• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

大腸のIgA産生における腸内細菌による免疫制御分子機構の解明と機能性食品への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K15277
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 食品科学
研究機関日本大学

研究代表者

津田 真人  日本大学, 生物資源科学部, 講師 (50525681)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード腸内細菌 / 腸管関連リンパ組織 / IgA / Tfh細胞 / フラクトオリゴ糖
研究成果の概要

腸内細菌による小腸と大腸の腸管関連リンパ組織のTfh細胞の分化・機能調節の機序と腸管および血清中のIgA産生応答について解析を行った。腸内細菌環境の異なるマウスを用い,小腸と大腸では、腸管関連リンパ組織の胚中心形成およびTfh細胞の誘導に関わるシグナル経路や管腔内因子が異なることを示した。また、小腸と大腸の腸管関連リンパ組織のTfh細胞は異なるT細胞受容体レパトアとmRNA発現を有し,抗原特異性と機能性が異なる可能性が示唆された。さらに,機能性食品成分であるフラクトオリゴ糖の摂取により盲腸リンパ節のTfh細胞の機能調節を介したIgA産生増強効果の可能性が示された。

自由記述の分野

農学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は,小腸と大腸の免疫系細胞が腸内細菌により異なる調節を受ける機構の一端を明らかにした。これらの機構は,感染症や炎症反応などの予防や症状の緩和のために,プレバイオティクスなどの腸内細菌叢を調節する食品成分により大腸免疫系を制御するための新たな作用点となりうることが期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi