研究課題/領域番号 |
17K15308
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
水圏生産科学
|
研究機関 | 東洋大学 |
研究代表者 |
伊藤 元裕 東洋大学, 生命科学部, 准教授 (80612332)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | サケ幼魚 / 魚食性海鳥 / サンプラー / ウトウ / 初期生活史 / 由来河川 |
研究成果の概要 |
降海後に外洋を回遊する10-15cm程度のサケ幼魚の捕獲は困難であり、サケの生活史はブラックボックスとなっていた。本研究では減耗の激しい幼魚期の詳細な生態情報の一部を魚食性海鳥をサケ幼魚のサンプラーとして用いることで明らかにした。 海鳥類から採集したサケ幼魚の耳石からは、由来河川を判定可能な温度標識を多数得たとともに、耳石の輪紋解析を行うことで、降海直後のサケの成長量を明らかにすることが出来た。また、サケの筋肉片のDNA解析を行うことでその系群を明らかにするとともに、鳥類がサケを捕食した場所をGPSで特定できた。更に、放流後北日本近海を回遊する間に海鳥によって消費されるサケ稚魚の量を推定した。
|
自由記述の分野 |
海洋生態学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
サケOncorhynchus ketaは重要な漁業資源であるが、近年、資源量の減少と母川への回帰率の低下が報告される。しかしながら、その原因は未だによくわかっていない。その理由の一つに、降海した個体の内9割が減耗するとされる1年目の幼魚期の生態がほとんど分かっていないということが挙げられる。本研究が明らかにした、サケ幼魚の初期生活史に関する様々な情報は、今後のサケ研究や資源評価、保全に有用な情報を付加することが期待される。さらに、困難だったサケ幼魚の安価な捕獲方法を提示し、海鳥類の魚類幼魚のサンプラーとしての有用性を明らかにしたことで、今後の魚類の幼魚研究の進展に対して大きな可能性を示した。
|