• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

環境調節によるトマト障害果発生抑制:果実への液流入速度調節の効果に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K15350
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 農業環境・情報工学
研究機関愛媛大学 (2019)
筑波大学 (2017-2018)

研究代表者

藤内 直道  愛媛大学, 農学研究科, 助教 (90791210)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード根域温度 / 尻腐れ果 / カルシウム欠乏 / 果実肥大 / 蒸散速度 / 水ポテンシャル / 養液栽培
研究成果の概要

本研究では,尻腐れ果の発生率を抑える環境調節法を定めるための基礎的知見を提供することを目的に,根域温度がトマト葉・果実の成育状態および尻腐れ果発生率に及ぼす影響を調べた。尻腐れ果症状の原因のひとつと考えられている果実末端部のカルシウム欠乏が生じる原因は根域温度によって異なり得ることが明らかとなった。本研究では,過剰な果実肥大と過剰な蒸散速度の両方あるいはどちらか一方がそのような原因として指摘された。尻腐れ果発生抑制のためには,根域温度制御によってカルシウム欠乏の原因をある程度限定した上で,その原因を緩和するような環境調節あるいは栽培管理を実行することが重要であるといえる。

自由記述の分野

環境調節

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでは,トマトの尻腐れ果の発生を抑制する方策としてトマト植物体地上部の環境調節や栽培管理がよく提案される一方で,地下部 (根域) 温熱環境の調節は重要視されてこなかった。本研究は,根域温度制御により地上部環境調節や栽培管理が容易になり得る可能性を指摘したという点で,施設園芸トマトの生産性向上に寄与する研究である。

URL: 

公開日: 2021-02-19   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi