猫尿管再建に用いる材料として生体内組織形成術(iBTA)を用いて作製した猫バイオチューブの有用性と安全性を検討した。まず、尿管ステントとバイオチューブを併用して移植したところ、ステントによる医原性尿管損傷がおこりバイオチューブ移植部位の線維化がみられ、組織再生所見は得られなかった。そこで、移植方法を改めて検討するため、ラット尿管拡張モデルを用いて、バイオチューブ単独による尿管移植の安全性を評価した。その結果、ステントを設置せず、バイオチューブは尿漏出もなく良好に生着した。しかし、吻合部吻側において、fibrosisとみられる構造による尿路閉塞がみられ、今後、その抑制法を開発する必要がある。
|