• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

HIVのVifタンパク質による宿主細胞を利用したヒト抗ウイルス因子排斥機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K15434
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 物理系薬学
研究機関京都大学

研究代表者

神庭 圭佑  京都大学, エネルギー理工学研究所, 研究員 (00795049)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード生体分子 / NMR / 相互作用 / APOBEC3G / HIV / Vif / 阻害 / タンパク質複合体
研究成果の概要

ヒトのAPOBEC3Gタンパク質 (A3G) は、ウイルスのマイナス鎖DNA中のシトシンをウラシルに脱アミノ化することで、HIV等のレトロウイルスに対する生体防御として機能する。HIVのVifタンパク質 (Vif) はA3Gを無力化する。ヒト細胞内では、Vifは4種類のヒトタンパク質と結合し、分子量100 kDa程度からなる五者複合体 (Vif複合体) を形成する。本研究では、Vif複合体中の単一のタンパク質のみを安定同位体標識し、そのNMRスペクトルを得た。次いで、Vif複合体とA3GのC端ドメインの相互作用することにより、Vif複合体は、A3Gによる脱アミノ化反応を阻害することを示した。

自由記述の分野

分子生物学・構造生物学・物理系薬学

研究成果の学術的意義や社会的意義

複合体タンパク質の単独の分子を標識する手法を提供することで、NMRを用いて高分子量のタンパク質を標識することが可能になり、ドラッグスクリーニング等に応用できることが期待される。宿主分子を巧みに利用するウイルス分子の作用機序を明らかにすることで、創薬研究のみならず、生命の進化の本質にかかわる知見が得られることが期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi