• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

ESI増強重水素標識をキーとする脂質代謝異常症SLOSの新規診断マーカー解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K15435
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 物理系薬学
研究機関東京理科大学

研究代表者

小川 祥二郎  東京理科大学, 薬学部薬学科, 講師 (30546271)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード誘導体化 / LC/ESI-MS/MS / モノヒドロキシ-7-デヒドロコレステロール / ステロール
研究成果の概要

先天性脂質代謝異常症のSLOSの新規診断マーカーの探索,及びマーカーのLC/ESI-MS/MS分析用誘導体化試薬の開発も行った.安価な胆汁酸から十数工程で24S-ヒドロキシ-7-デヒドロコレステロールを合成し,コレステロールから数工程で4α-及び4-βヒドロキシ-7-デヒドロコレステロールを得た.別に,7-デヒドロコレステロール還元酵素阻害剤AY9944摂取により作成したSLOSモデルラットの血清も得た.
LC/ESI-MS/MSで測定した所,モデルラット血清から4α-及び4-βヒドロキシ-7-デヒドロコレステロール由来のピークが明瞭に観察され,これらはSLOSの診断マーカーとして期待される.

自由記述の分野

分析科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

PAを指標とした誘導体化試薬のデザインを基に,より高い検出感度向上能を有する試薬を開発できたことで,少量の生体試料で臨床診断が可能となった.
また4α-及び4β-OH-7-DHCがSLOSの新規な診断マーカー候補化合物として見出されたことから,我々の誘導体化試薬とLC/ESI-MS/MSを組み合わせたモノヒドロキシ-7-DHCの分析を新生児血清 (あるいはより少量の乾燥露紙血など) 分析に応用すれば,早期の診断法開発への道が開かれるものと期待される.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi