• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

マクロファージの獲得免疫制御におけるケモカイン受容体会合分子FROUNTの役割

研究課題

研究課題/領域番号 17K15716
研究機関日本医科大学

研究代表者

遠田 悦子  日本医科大学, 医学部, 助教 (00589327)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワードケモカイン受容体 / ケモカイン / マクロファージ / FROUNT / 適応免疫応答
研究実績の概要

ケモカイン受容体細胞内会合分子FROUNTはマクロファージの遊走・集積の制御を介して炎症性疾患の病態に重要な役割を果たす。これまでにFROUNT欠損マウスにおいて炎症時に誘導されるT細胞サブセットの構成に変化が生じることを見出したが、FROUNTの適応免疫応答における役割については不明である。本研究ではマクロファージによる適応免疫応答制御におけるケモカイン受容体会合分子FROUNTの役割を明らかにすることを目的とする。本年度は、骨髄由来マクロファージを用いて、FROUNT阻害剤処理した場合のLPSやケモカインなどの各種刺激に対する応答性を明らかにするために、各種炎症性サイトカインのmRNA発現の定量PCRによる解析およびタンパク量のフローサイトメトリー法による解析を行った。その結果、IFNgなどの獲得免疫応答に関わる炎症性サイトカインの減少を認めた。FROUNTを阻害することにより、マクロファージの遊走を抑制するのみならず、マクロファージの炎症性サイトカインの産生を修飾する作用があることが新たに明らかとなった。現在、網羅的遺伝子解析を実施し、FROUNT欠損およびFROUNT阻害剤処理によるマクロファージの刺激応答性の変化について包括的な解析を実施中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

実験に使用可能なFROUNT欠損マウスが十分に確保できなかったことから、FROUNT欠損の影響を解析する実験で遅れが生じた。

今後の研究の推進方策

獲得免疫応答の誘導におけるFROUNTの役割について、FROUNT欠損マウスおよびFROUNTが作用する受容体の欠損マウス由来の細胞を用いて引き続き検証を進める。FROUNT阻害剤の添加により獲得免疫応答修飾作用のあるサイトカインの産生が減少することが判明し、制御性T細胞の増加の一因であると考えられたため、今後は、関節リウマチ等炎症モデルの検体を用いてFROUNT欠損および阻害によるサイトカインレベルの変化を検証する。またFROUNT欠損およびFROUNT阻害剤処理によるマクロファージの刺激応答性の変化について網羅的遺伝子解析による包括的な解析を実施する。

次年度使用額が生じた理由

欠損マウスが十分に確保できなかったことで研究計画に遅れが生じたことで、予定していた実験が未了となったため未使用額が生じた。未使用額は、令和2年度に実施する実験に使用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] マクロファージの動きを制御するFROUNTによるがん免疫応答の修飾作用2021

    • 著者名/発表者名
      遠田悦子、寺島裕也
    • 雑誌名

      Medical Science Digest

      巻: 47 ページ: 52-53

  • [雑誌論文] アルコール依存症治療薬ジスルフィラムによるがん抑制効果の分子標的2021

    • 著者名/発表者名
      遠田悦子、寺島裕也
    • 雑誌名

      糖尿病・内分泌代謝科

      巻: 53 ページ: 37-44

  • [備考] 日本医科大学解析人体病理学教室ホームページ

    • URL

      https://pathology-nms.org/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi