• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ディープラーニングを応用した人工知能による大腸内視鏡自動診断

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K15971
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 消化器内科学
研究機関昭和大学

研究代表者

三澤 将史  昭和大学, 医学部, 講師 (90459206)

研究協力者 森 健策  
伊東 隼人  
小田 昌宏  
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード人工知能 / 内視鏡 / 大腸癌
研究成果の概要

人工知能にもとづく大腸内視鏡診断支援ソフトウェアが大腸内視鏡診療の質・精度向上に寄与すると考え、2つの研究を行った。1.超拡大内視鏡画像にもとづく病理診断支援システムはsupport vector machine(SVM)を用いた。腫瘍と非腫瘍の鑑別精度を97.4%達成した。2.通常内視鏡画像にもとづくポリープなどの病変検出システムを検討した。3次元畳み込みニューラルネットワークを活用し180万フレームの大腸内視鏡動画を収集・学習した。この予測モデルは未知の病変に対して感度90%を達成し、十分な精度を達成した(Misawa M, et al. Gastroenterology 2018)。

自由記述の分野

消化器内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

大腸内視鏡におけるリアルタイム病変検出・診断は、近年重要視され高精度化が要求されている。これは病変の見落としを防ぐことで、大腸癌罹患を予防し、加えて治療不要な非腫瘍性ポリープを確実に診断することで、かかる治療・病理検査を省略できるためである。本研究では大腸内視鏡における、病変の発見、病変の診断を人工知能で支援し、どのようなレベルの医師であっっても均てん化した医療が提供できる可能性を示した。これにより、本邦がん罹患数1位のがん種である大腸がんを抑制することが期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi