• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

急性冠症候群患者への教育介入と長期予後の関係にエゴが及ぼす影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K16006
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 循環器内科学
研究機関鳥取大学

研究代表者

柳原 清孝  鳥取大学, 医学部, 助教 (50788180)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードエゴ / 急性冠症候群
研究成果の概要

急性冠症候群(ACS)で入院した患者30名(平均年齢68±12歳,男性は26名)に東大式エゴグラムを用い親のエゴ(CriticalParent; CP, Nurturing Parent; NP),大人のエゴ(Adult; A),子どものエゴ(Free Child; FC, AC; Adapted Child)を評価した(点数は中央値(四分位範囲))。CP: 65 (47-81), NP: 57 (38-72), A: 52 (32-89), FC: 64 (33-81), AC: 27 (8-59)で ACが他のエゴに比べて有意に低値であった(p<0.05)。

自由記述の分野

循環器

研究成果の学術的意義や社会的意義

急性冠症候群患者の性格はACの低さ,すなわち,相手の考えや気持ちを認識できず、自己中心的、非協調的な対人関係をとる幼さが特徴であり,子どもの自我が行動様式に影響している可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi