• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

筋疾患の封入体形成に共通する病態基盤の解明と治療標的分子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 17K16107
研究機関東北大学

研究代表者

井泉 瑠美子  東北大学, 大学病院, 医員 (60571453)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードミオパチー / 筋炎 / 封入体 / 縁取り空胞 / 蛋白分解系
研究実績の概要

遺伝子解析と骨格筋組織を用いたトランスクリプトーム解析を行うことで、封入体形成と骨格筋変性に関わる病因分子および治療標的分子を明らかとすることを目的として、H29年度に予定していた、疾患関連レアバリアント抽出のためのゲノム解析を下記のように実施した。
1.孤発性IBM(封入体筋炎)10例、および遺伝性IBM(封入体ミオパチー) 9例、計19例に対して、次世代シークエンサーを用いたターゲットリシークエンス解析を行い、既知の遺伝性IBMの原因遺伝子を含む31筋疾患関連遺伝子における疾患関連既報告変異およびレアバリアントの検出を行った。
2.孤発性IBM 4例、および遺伝性IBM 14例(血縁協力者 6例を含む)、計18例(上記ターゲットリシークエンス実施 9例を含む)に対する次世代シークエンサーを用いたエクソーム解析を行い、エクソンおよびスプライス領域の疾患関連既報告変異およびレアバリアントの検出を行った。家族例については、血縁非罹患者データとの比較を行った。
3.1及び2で検出したバリアントを統合し、横断的に比較・検討を行い、病因分子の絞り込みを行った(現在、解析中)。
H30年に予定していた生検骨格筋を用いたトランスクリプトーム解析のうち、下記を実施した。上記ゲノム解析症例を行っている孤発性IBM 3例、遺伝性IBM 3例、および他疾患コントロール 4例の計10例に対して、骨格筋組織から抽出したRNAに対し、次世代シークエンサーを用いたトランスクリプトーム解析を行い、RNA配列および発現量に関するデータを取得した(現在、解析中)。新たな孤発性IBMおよび遺伝性IBMの症例に対する編入は、随時継続的に行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

H29年度に予定していた、疾患関連レアバリアント抽出のためのゲノム解析を解析可能な症例全てに対して実施することができた。H30年に予定していた生検骨格筋を用いたトランスクリプトーム解析も一部の症例に対して施行した。以上のことから、研究計画はほぼ予定通りに遂行されている。

今後の研究の推進方策

H29年度に行ったゲノム解析およびトランスクリプトーム解析の情報解析を継続する。
今後も新たに診断がなされる症例を順次解析対象として編入し、並列して上記解析を行い、有効な病因分子の絞込を行っていく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Five-year history of dysphagia as a sole initial symptom in inclusion body myositis2017

    • 著者名/発表者名
      Shibata Saori、Izumi Rumiko、Hara Tomonori、Ohshima Ryuji、Nakamura Naoko、Suzuki Naoki、Kato Kengo、Katori Yukio、Tateyama Maki、Kuroda Hiroshi、Aoki Masashi
    • 雑誌名

      J Neurol Sci.

      巻: 381 ページ: 325~327

    • DOI

      10.1016/j.jns.2017.09.014

    • 査読あり
  • [図書] 運動ニューロン疾患2017

    • 著者名/発表者名
      青木正志編, 井泉瑠美子, 他著
    • 総ページ数
      352 (60-68)
    • 出版者
      中外医学社
    • ISBN
      ISBN978-4-498-22888-7

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2019-10-18  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi