研究課題/領域番号 |
17K16264
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
小児科学
|
研究機関 | 独立行政法人国立病院機構熊本再春荘病院(臨床研究部) (2018-2019) 鳥取大学 (2017) |
研究代表者 |
藏田 洋文 独立行政法人国立病院機構熊本再春荘病院(臨床研究部), 臨床研究部, 医師 (00774837)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 発熱 / サイトカイン / 痙攣 / 血液脳関門 / 急性脳症 |
研究成果の概要 |
急性脳症(AE)は東アジアに患者が多く、ほとんどはウィルス感染の合併症であり、サイトカインストーム型のAEが最も重症である。我々はLPS投与後に温熱処置を行うことで全身の炎症を誘導し、モデル動物の作出が可能と仮定した。生後 8 日齢の幼若マウスにLPSを投与し、温熱処理(HT)を行った.LPS投与後にHTを行ったところ、大脳皮質の血液脳関門(BBB)破綻が増加し、脳は小さな虚血性病変を呈した。以上の結果から、LPS投与とHTにより、サイトカインストームを主な病態とするAEの症状が発現することが示唆された。このモデルマウスは、AEの病態発生メカニズムの解明に役立つと考えられる。
|
自由記述の分野 |
小児神経学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
急性脳症は東アジアの小児に多くみられる予後不良な疾患である。有効な治療法は開発されておらず、その原因のひとつに、汎用されるモデル動物が存在しないことがあげられる。我々は、幼若動物に細菌の構成成分を投与し、温熱処置を加えることで脳組織の浮腫を誘発し、急性脳症患者の脳組織に類似する組織所見を得たることができた。このモデル動物は、AEの病態発生メカニズムや治療法の解明に役立つと考えられる。
|