• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

精神疾患類似の橋本脳症における抗神経抗体の病原性と脳機能障害の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K16391
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 精神神経科学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

斎藤 知之  横浜市立大学, 医学研究科, 客員研究員 (30648407)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード抗神経抗体 / 抗グルタミン酸受容体抗体 / 精神疾患 / 橋本脳症
研究成果の概要

本研究では、抗甲状腺抗体を有する精神疾患患者18名と抗甲状腺抗体を持たない精神疾患患者9名の血清・髄液抗GluN1-NT抗体、抗GluN2B-NT2抗体を調べた。血清のみ健常者を対照とした。この結果、血清抗GluN1-NT/GluN2B-NT2抗体の抗体価は、抗甲状腺抗体を有する精神疾患患者群の方が、健常者群よりも有意に高かった。 また、髄液抗GluN1-NT/GluN2B-NT2抗体の抗体価は、抗甲状腺抗体を有する精神疾患患者群の方が抗甲状腺抗体を持たない精神疾患患者群より有意に高かった。これより、精神疾患患者における抗甲状腺抗体は抗神経抗体の存在を示す可能性が示唆された。

自由記述の分野

精神医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

橋本脳症は抗甲状腺抗体を有する者に発生する脳炎である。精神症状主体の橋本脳症は、精神疾患と類似し、鑑別が困難である。本研究は精神疾患患者において、抗甲状腺抗体と抗神経抗体のうち抗GluN1-NT抗体および抗GluN2B-NT2抗体の関連性を示唆した。これは、精神症状主体の橋本脳症の疾患メカニズムの解明に寄与する重大な発見と考えられる。また、抗甲状腺抗体の有無が、抗神経抗体由来の精神症状を鑑別する糸口になる可能性を示唆しており、臨床上も極めて有用な発見と考えられる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi