• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

乳癌におけるリキッドバイオプシー法の開発と臨床応用への取り組み

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K16511
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 外科学一般
研究機関熊本大学

研究代表者

竹下 卓志  熊本大学, 医学部附属病院, 助教 (60736289)

研究協力者 岩瀬 弘敬  
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワードliquid biopsy / metastatic breast cancer / ESR1 / PIK3CA / HER2 / ddPCR
研究成果の概要

ER陽性進行・再発乳癌患者に対して、より効果的に内分泌療法剤を使用して治療を行うために、内分泌療法耐性化にかかわる遺伝子型の解明が注目されている。今回我々は、liquid biopsy法の開発として、当科にストックされているER陽性転移・再発患者の血液検体の遺伝子解析(ESR1、PIK3CA、AKT1、HER2)をDigital PCR法を用いて行った。ESR1変異およびPIK3CA変異は、治療効果予測および治療効果モニタリングツールとして有用であることを見出した。またHER2変異が内分泌療法耐性化に寄与している可能性が報告されてきており、我々も自家検体を用いてその臨床的意義を検討中である。

自由記述の分野

乳癌

研究成果の学術的意義や社会的意義

腫瘍組織生検に加えて、非浸襲的で連続的に患者の遺伝子情報を取得できるLiquid biopsy(血液、尿など)の臨床応用が検討され、肺がんでは既に実用化されている。乳癌でもLiquid biopsyの臨床応用へ向けて、臨床試験が組まれ、その有用性が明らかとなってきている。今回我々は内分泌療法耐性に関わる遺伝子達に注目し、ER陽性進行、再発乳癌において、ESR1変異およびPIK3CA変異が治療効果を予測するのに有用な因子であることを明らかにした。今後これらの遺伝子変異を計測するにより、対象者により効果的な治療を提供することができる可能性を示した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi