• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

ゲノム脱メチル化により規定される大腸がん脱分化メカニズム解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K16573
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 消化器外科学
研究機関札幌医科大学

研究代表者

高橋 あかり  札幌医科大学, 医学部, 研究員 (80457697)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードがん幹細胞 / 脱分化 / メチル化 / 腫瘍微小環境 / 大腸がん
研究成果の概要

本研究において、ヒト大腸がん幹細胞の脱分化における分子メカニズムを解析した。ヒト大腸がん株SW480から分離した非がん幹細胞は、in vitro 培養においてがん幹細胞に脱分化することは無かったが、①脱メチル化剤処理、②in vivo での腫瘍形成によりSP細胞に脱分化した。脱分化メカニズムとして幹細胞関連分子SOX2、in vivo 腫瘍微小環境として線維芽細胞を検討したが、いずれも、MP細胞を脱分化させる事は無かった。脱メチル化により発現上昇する分子群で、脱分化に直接関与する分子特定には至らなかった。非がん幹細胞がどのように脱分化を遂げるか、その分子メカニズムが課題であると考えられる。

自由記述の分野

実験病理

研究成果の学術的意義や社会的意義

がんは、多様な細胞集団からなりたつ。多様な細胞集団の中でも造腫瘍能が高く、治療抵抗性を示すがん細胞は、「がん幹細胞」として知られる。造腫瘍能が高い為、がん幹細胞に対する有効な治療法が必要となる。がん幹細胞は非がん幹細胞に分化すると、脱分化はあまりしないとされてきた。しかしながら、今回、ヒト大腸がんにおいて脱分化する経路が存在する事を確認した。その分子メカニズムの詳細については不明であったが、①脱メチル化により発現誘導される遺伝子群、あるいは、②腫瘍微小環境における刺激、が必要であることが示唆された。今後、がん幹細胞が出来るメカニズムを解明する事により、がん幹細胞に対する治療法への基盤としたい。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi