• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

外傷性脳損傷に対する新規治療戦略

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K16742
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 麻酔科学
研究機関札幌医科大学

研究代表者

澤田 敦史  札幌医科大学, 医学部, 助教 (10551492)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード外傷性脳損傷 / 骨髄由来ミクログリア
研究成果の概要

外傷性脳損傷による後遺症である高次脳機能障害を有する患者が全身麻酔を受けた場合,術後に高次脳機能障害が増悪することが問題となっている.本研究において,吸入麻酔薬による全身麻酔を受けた外傷性脳損傷モデルマウスは,術後高次脳機能障害を発症したが,デクスメデトミジンを併用して吸入麻酔薬による全身麻酔を受けた外傷性脳損傷モデルマウスには,術後高次脳機能障害は発症しなかった.
本研究の結果から,外傷性脳損傷モデルマウスにおいて,吸入麻酔薬による全身麻酔の際にデクスメデトミジンを併用することで,海馬に集積した骨髄由来ミクログリアの活性化を抑制し,術後高次脳機能障害の発症を予防できる可能性が示唆された.

自由記述の分野

麻酔科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

交通事故,労災事故に起因する外傷性脳損傷は様々な後遺症を引き起こし,後遺症が重篤な場合は,患者は長期的なケアを必要とする.術前から高次脳機能障害を有する外傷性脳損傷患者が全身麻酔を受けた場合,術後に高次脳機能障害が増悪することが大きな問題となっている.
本研究は術後高次脳機能障害の予防法を新たに提案するものであり,外傷性脳損傷患者の全身麻酔後の生活の質を向上させるため,社会的に果たす意義は大きいと考える.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi