• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

難治性下部尿路機能障害に対する光遺伝学による新たな治療法の開発に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K16785
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 泌尿器科学
研究機関山梨大学

研究代表者

志村 寛史  山梨大学, 大学院総合研究部, 医学研究員 (70755842)

研究協力者 武田 正之  
三井 貴彦  
喜多村 和郎  
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード光遺伝学 / Optogenetics / チャネルロドプシン / Fiber photometry / 下部尿路機能障害 / 前帯状回
研究成果の概要

光遺伝学(optogenetics)を始めとする実験手法により、排尿に関わる前帯状回(Anterior Cingulate Coretex: ACC)の機能について研究を行った。神経トレーサーWGA(Wheat Germ Agglutinin)により、ACCから膀胱への経路が存在することを示した。ACCの神経活動の排尿への関与をFiber photometryにより証明した。促進性および抑制性チャネルロドプシンを用いて、ACCにおける排尿に関与する神経細胞の同定を行った。

自由記述の分野

泌尿器科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

難治性過活動膀胱、難治性夜間頻尿、低活動膀胱、間質性膀胱炎などの発症頻度は加齢とともに増加している(日本排尿機能学会疫学調査、図)。過去20年間に、過活動膀胱に対する抗コリン薬、交感神経系β3作動薬(以下β3作動薬)、前立腺肥大症に対する交感神経系α1受容体遮断薬(以下α1遮断薬)、PDE5阻害薬、5α還元酵素阻害薬などが開発され、いずれも臨床的なエビデンスは高く評価されている。難治性過活動膀胱に対しては、磁気刺激療法、ボツリヌス毒素膀胱壁内注入療法や仙髄神経電気刺激療法などの新規治療法があるが、これらに抵抗性の難治性過活動膀胱に対する有効な治療法は、存在しない。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi