• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

舌下免疫療法におけるセマフォリン4Aを介した Th1/Th2制御の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K16917
研究機関大阪大学

研究代表者

端山 昌樹  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (70756048)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードアレルギー性鼻炎 / 舌下免疫療法
研究実績の概要

免疫セマフォリンのひとつであるセマフォリン4Aとアレルギー性鼻炎との関連について検討を続けてきた。これまでにアレルギー性鼻炎モデルマウスを用いて舌下免疫療法を行い、マウスの口腔底から樹状細胞を分離し、セマフォリン4Aの発現検討を試みた。しかしながら手技が難しく、マウスで実験系を確立することは困難であった。そのためヒトを対象とした研究を中心に行った。まずスギ舌下免疫療法中の患者の症状の評価、血清中のIgE、IgG、IgG4の各抗体価を測定した。またセマフォリン4Aについても測定を行った。スギ特異的IgEは全例で低下傾向にあった。スギ特異的IgG4は上昇・不変・低下がほぼ同数であり、過去の報告とやや異なるものであった。またスギ花粉とヒノキ花粉の抗原蛋白に相同性が高いため、ヒノキの抗体価についても検討を行った。ヒノキ特異的IgEは低下傾向にあったが、IgG4は誘導されていなかった。自覚症状・症状スコア・薬物症状スコアとの関連は指摘できなかった。 スギ・ヒノキともIgG4の推移とIgEの推移には関連を指摘しうるものは認めなかった。またセマフォリン4Aに関しても、治療前後や治療効果との関連性を示すデータは得られなかった。その他のセマフォリンファミリーについても血清中の発現を検討を行った。血清中のセマフォリン4Dについては健常者と比較して、アレルギー性鼻炎患者において増加している傾向があった。今後はセマフォリン4Dにも着目した研究が必要と考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 関連病院勤務耳鼻咽喉科医師を対象とした舌下免疫療法についてのアンケート調査報告2020

    • 著者名/発表者名
      小幡 翔、前田 陽平、端山 昌樹、武田 和也、津田 武、赤澤 仁司、川島 佳代子、猪原 秀典
    • 雑誌名

      日本鼻科学会会誌

      巻: 59 ページ: 41~48

    • DOI

      https://doi.org/10.7248/jjrhi.59.41

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 好酸球性副鼻腔炎の術後再発に対する 中鼻甲介切除の治療効果および合併症の検討2019

    • 著者名/発表者名
      端山昌樹、前田陽平、ほか
    • 学会等名
      日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi