免疫セマフォリンのひとつであるセマフォリン4Aとアレルギー性鼻炎との関連について検討を続けてきた。これまでにアレルギー性鼻炎モデルマウスを用いて舌下免疫療法を行い、マウスの口腔底から樹状細胞を分離し、セマフォリン4Aの発現検討を試みた。しかしながら手技が難しく、マウスで実験系を確立することは困難であった。そのためヒトを対象とした研究を中心に行った。まずスギ舌下免疫療法中の患者の症状の評価、血清中のIgE、IgG、IgG4の各抗体価を測定した。またセマフォリン4Aについても測定を行った。スギ特異的IgEは全例で低下傾向にあった。スギ特異的IgG4は上昇・不変・低下がほぼ同数であり、過去の報告とやや異なるものであった。またスギ花粉とヒノキ花粉の抗原蛋白に相同性が高いため、ヒノキの抗体価についても検討を行った。ヒノキ特異的IgEは低下傾向にあったが、IgG4は誘導されていなかった。自覚症状・症状スコア・薬物症状スコアとの関連は指摘できなかった。 スギ・ヒノキともIgG4の推移とIgEの推移には関連を指摘しうるものは認めなかった。またセマフォリン4Aに関しても、治療前後や治療効果との関連性を示すデータは得られなかった。その他のセマフォリンファミリーについても血清中の発現を検討を行った。血清中のセマフォリン4Dについては健常者と比較して、アレルギー性鼻炎患者において増加している傾向があった。今後はセマフォリン4Dにも着目した研究が必要と考えられた。
|