• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

真珠腫性中耳炎に対するDNAメチル基転移酵素を標的としたエピゲノム創薬の有効性

研究課題

研究課題/領域番号 17K16952
研究機関地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪母子医療センター(研究所)

研究代表者

岩本 依子  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪母子医療センター(研究所), その他部局等, 耳鼻咽喉科・診療主任 (70636480)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード角化重層扁平上皮 / DNAメチル基転移酵素
研究実績の概要

当初、ヒト真珠腫におけるDNAメチル基転移酵素(DNMT)の角化重層扁平上皮細胞増殖への影響を検証するため、申請者の所属機関において真珠腫性中耳炎に対して施行された鼓室形成術にてヒト真珠腫検体を採取し、ヒト検体におけるDNAメチル基転移酵素の発現と臨床的重症度の相関の確認を行い、更には検体から採取した扁平上皮細胞での酵素抑制効果を検証する予定としていた。申請者の所属機関において、2018年度から2019年度にかけて真珠腫性中耳炎に対する鼓室形成術(外耳道真珠腫・鼓室形成術後の医原性真珠腫を除く)は合計32例が施行された。そのうち後天性真珠腫に対する一期的手術および段階的手術の第1次手術が7例、第2次以降の手術が8例、先天性真珠腫に対する一期的および第1次手術が5例、第2次以降の手術が7例、二次性真珠腫に対する一期的および第1次手術が4例、第2次手術が1例であった。当初、年間20例程度の検体採取を見込んでいたが、再発を認めなかった例や微小検体例、検体が角化層のみのものがあり、検証対象となる顆粒層以下の非角化層の上皮を含む検体が12例と大幅に少なく、予定していた研究方法にて有意な結果を得るには不十分と判断し、研究を中断するに至った。今後、詳細な検証を行うためには、検体採取方法の改善により非角化層を多く含む検体の採取が望まれるとともに、多施設で検体採取を行うなど、より多くのヒト真珠腫検体を採取することが必要となると考える。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi