• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

PGD2およびヒスタミンを介したかゆみの分子機序解明とその治療薬開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K16970
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 眼科学
研究機関山口大学

研究代表者

守田 裕希子  山口大学, 大学院医学系研究科, 助教 (30725669)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワードアレルギー性結膜炎 / プロスタグランジンD2 / エピナスチン
研究成果の概要

神経成長因子(NGF)存在下において、PC12細胞の神経突起伸張作用に対するプロスタグランジンD2(PGD2)単独刺激、PGD2/ヒスタミン併用刺激の影響、およびこれら刺激に対するエピナスチンの効果を検討した。PGD2は神経突起伸張作用の有意な増加を示したが、ヒスタミンでは作用を認めなかった。PGD2/ヒスタミン併用では、PGD2単独より神経突起伸張細胞率の更なる増加を認めた。PGD2とPGD2/ヒスタミン併用による神経突起伸張細胞率の増加はエピナスチンにより有意に抑制された。
エピナスチンはPGD2単独およびPGD2/ヒスタミン併用刺激による神経突起伸張作用促進を抑制することが明らかとなった。

自由記述の分野

眼科

研究成果の学術的意義や社会的意義

プロスタグランジンD2とヒスタミンは相乗作用により、PGD2単独よりもPC12細胞における神経細胞伸張作用を促進することがわかった。また、エピナスチンはPGD2単独およびPGD2/ヒスタミン併用刺激による神経突起伸張作用促進を抑制することが明らかとなり、エピナスチン使用時に掻痒感の自覚症状が速やかに改善しているのは、PGD2に対するエピナスチンの抑制作用が関与している可能性がある。
本研究において、かゆみの原因であるPGD2やヒスタミン、その相乗作用が掻痒感の増悪をもたらし、それらをターゲットとした新たな治療薬の可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi