• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

iPS細胞由来5-HT受容体発現神経細胞による睡眠時咀嚼筋筋活動の発生機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K17191
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 補綴・理工系歯学
研究機関昭和大学

研究代表者

戸澤 有理恵  昭和大学, 歯学部, 兼任講師 (70783356)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード睡眠時ブラキシズム / ヒトiPS細胞 / セロトニン2A受容体 / rs6313 / レポーターレンチウイルス / ホールセルパッチクランプ解析 / 一塩基多型
研究成果の概要

SB (睡眠時ブラキシズム) の発症機序は未だに明らかでない. 先行研究においてSBとセロトニン2A受容体遺伝子(HTR2A)の遺伝子多型(SNP)との関係を明らかにした.本研究ではそれらが受容体機能に及ぼす影響について神経生理学的解析を行うため, ヒトiPS細胞由来HTR2A陽性神経細胞に特異的な機能解析システムを構築することに成功した.今後,この解析システムを応用し,SB特異的な電気生理学的パラメーターを検出することができれば,発症機序の解明と治療薬の開発に繋がると期待される.

自由記述の分野

歯科補綴学

研究成果の学術的意義や社会的意義

睡眠時ブラキシズム(SB)は睡眠関連運動障害の一種であり, その過大な咬合力は患者のQOLを著しく損なう可能性があり, 歯科治療の予後を考える上でSBのマネジメントは非常に重要であると言える.本研究にて構築された解析システムは,ヒトiPS細胞の技術を応用することで.これまで直接的な検証は困難とされていた,脳内に存在するターゲットに対してのアプローチを可能とした.また, 研究のターゲットとしているセロトニン2A受容体は様々な神経系疾患との関連も報告されていることから, 本研究成果は歯科領域のみならず, 医科領域への波及効果も大きいと考えられる.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi