• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

治療選択を目的とした唾液腺癌のsubtype分類の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K17279
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 外科系歯学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

吉村 卓也  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 助教 (30726758)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード唾液腺がん / PEP19 / HER2 / MUC6 / 粘表皮癌
研究成果の概要

粘表皮癌と診断され、根治術を行った患者を対象に免疫組織化学にて12の因子の発現確認を行い、PEP19、HER2、MUC4、MUC6の発現が予後と関係することが明らかになった。また、単独で検討するよりもそれぞれを組み合わせることでさらに、予後予測の精度が向上することがわかった。これらのことから、粘表皮癌においてはPEP19、HER2、MUC4、MUC6を用いたsubtype分類が有用な可能性が示唆された。粘表皮癌以外の唾液腺癌においても、一定割合で各標的分子の発現が確認され、さらなる症例の蓄積が必要であった。

自由記述の分野

口腔外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで唾液腺がんにおいて有効な分子標的薬は明らかとなっていなかったが、今回粘表皮癌ではHER2、PEP19、MUC4、MUC6の発現は明らかに唾液腺がん患者の生命予後に関係することが
明らかとなった。さらにEGFRも粘表皮癌において発現が多いことから、治療対象となり得る可能性も考えられた。そのメカニズムを明らかにするためにはさらなる研究が必要であるが、今回の研究で唾液腺の治療に既存の分子標的治療薬が使用できる可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi