• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

臨地実習における看護大学生の批判的思考力の変化と使用判断の傾向

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K17403
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 基礎看護学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

李 慧瑛  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (20596324)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードテキストマイニング / 看護基礎教育 / クリティカル・シンキング / 批判的思考 / 看護大学生
研究成果の概要

臨地実習前後における看護大学生のクリティカル・シンキング(CT)を測定し,CTを用いる状況と理由を明らかにした。全国の看護大学生795名に,自記式質問紙調査を行い,統計的分析とテキストマイニング分析を行った。CT測定尺度平均点は実習前163.70±17.68,実習後171.21±19.03であった。実習体験によってCT測定尺度総得点が高くなっていた。また,CT認知の有無や実習体験の有無が尺度総得点に影響を与えていた。実習中にCTを用いる状況として,【問題解決】【意見交換】【患者理解】【看護展開】【内省】の5カテゴリーが抽出された。臨地実習における看護学生のCT使用傾向を把握することができた。

自由記述の分野

看護教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

臨地実習において学生のCT力を伸ばすためには,まずCTに対する理解を確認し,看護実践の場でいつどのようにCTを発揮すればよいかを具体的に教える必要がある。今回明らかになった「学生がCTを用いる状況」を教員が認識することで,学生の体験を教材化することが可能となる。その教材化された体験について「教員自身がどのように考えるか学生に説明する」「教員が自分の考えをモデルとして示す」などの教育スタイルを活用し,学生の CTを促進することができる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi