• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

失語症患者のためのQOL評価尺度の開発とQOL予測アルゴリズムの作成

研究課題

研究課題/領域番号 17K17432
研究機関東北大学

研究代表者

成田 渉  東北大学, 大学病院, 助教 (10535420)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード失語症 / QOL / 脳卒中
研究実績の概要

【経過と成果の概要】失語症患者のQOL予測を目的とした研究で、継続的な調査が行えた。脳卒中後の失語症患者のQOLについて前年度までの予想を裏付ける結果が得られている。
【詳細】失語症は脳損傷後の認知機能障害として比較的よく知られた症状である。運動障害では機能の改善に伴ってQOLの改善がみられることが一般的である。
しかし、失語症ではコミュニケーション能力が高いほど社会的活動範囲が拡大するために、機能の改善とQOLが必ずしも一致するわけではない。このため、復学や復職が視野となる軽症失語症患者こそ訓練が必要となる。一方、既存の重症度評価ではこうした介入結果を推し量ることは困難である。
本研究は重症度評価からは直接把握しにくい失語症患者のQOLを調査し、QOLに影響を与える要因を検討することを目的としている。2019年度までに回復期リハビリテーション病棟に入院する患者に対し、SAQOL-39でのQOL評価とSLTAによる言語機能評価を実施した。
入院時評価は59名、入退院時評価が完遂できたのが41名であった。言語機能の経時的な改善を認めたが、QOLがそれに伴って必ずしも改善するのではなかった。具体的にはBroca失語では言語機能とQOLの改善が同様に生じるのに対し、Wernicke失語や伝導失語においては意思疎通や社会生活上の活力に関する退院時のQOLは入院時と同等かそれより低下する傾向が認められた。
前年度までの調査を裏付ける結果で、失語症への介入においてQOLは評価の必要性の高い項目と考えられた。個々の失語症によるQOLの変化の違いはあるものの、言語機能のどの要素の違いが影響するかを検討するには各失語症の病型の症例数が異なるため、今後も調査を継続して本研究の目的である失語症患者のQOLを予測する要因を明らかにしたい。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi