• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

近赤外線分光法を用いた新しい心肺脳蘇生-Tailor-made CPR-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K17623
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 救急医学
脳計測科学
研究機関筑波大学

研究代表者

小山 泰明  筑波大学, 附属病院, 病院講師 (00445876)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード脳組織酸素飽和度 / 心拍再開 / 心肺脳蘇生 / 近赤外線分光法 / 心原性心停止 / 呼吸原性心停止
研究成果の概要

本研究はブタ脳血流モデルを用いて、近赤外線分光法を用いたNIRO-Pulseによる脳組織酸素飽和度(以下、TOI)の妥当性を検証し、臨床データと比較した。
ブタ脳血流モデルより、心原性心停止でも呼吸原性心停止でも脳に酸素が行かなくなり4分程度でTOIは最低値となる。心原性心停止はすぐTOIが正常下限まで上昇するがその後維持できるか、低下しても再上昇すれば心拍再開できた。呼吸原性心停止はTOIが上昇すれば心拍再開できた。心原性心停止で14分経過した場合は、呼吸原性心停止で4分経過した場合と同等の予後であった。
臨床データでは、病院前にNIRO-CCR1を使用し、TOIが上昇した症例は心拍再開できた。

自由記述の分野

救急集中治療

研究成果の学術的意義や社会的意義

NIRO-Pulse波形が脳血流を反映し、TOIで予後予測が可能となる。順行性血流で酸素化された血液が脳にいくことでTOIが上昇する。TOIが上昇する胸骨圧迫と人工呼吸を行い、脳蘇生を反映する TOIを良値で維持できれば、心肺停止患者の予後を改善する可能性がある。また病院前からNIRO-CCR1を用いることで、より早い段階から順行性血流、脳血流、脳酸素化を客観的に評価することができ、心肺脳蘇生の新しい評価方法として確立することができ、、30:2 ではなく Tailor-made CPR が可能となり、グローバルに心肺脳蘇生の方法が変わる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi