研究課題/領域番号 |
17K17647
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
教育学
教育社会学
|
研究機関 | お茶の水女子大学 (2019) 東京大学 (2017-2018) |
研究代表者 |
櫻井 勇介 お茶の水女子大学, 基幹研究院, 講師 (60771219)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 国際教育 / 教育の質保証 / 教育開発 / 留学 / 学習成果 / 教育工学 / 教育評価 / 縦断的調査 |
研究成果の概要 |
(1) 25名の学生に対する2回のインタビューについて分析を用い、学生自身の研修成果の認識を総合的に探索し、「学術的専門知」、「汎用的スキル」、「国際的視野」、「人間的成長」の4領域に体系化して整理した。 (2) 学生の研修成果の中でも授業で得られた学術的知識に注目し、その効果が持続する学習環境条件やそのメカニズムについて整理した。個人が研修履修後の在学中の学びの成果とどう関わりを持ち、その経験をどう考えているのか、なぜそのように関与するのか、そして、しないのかを明らかにした。学生の強い意志はもちろん重要だが、それと同様に、大学の教育体制を次に続くようにデザインすることの重要性が認識された。
|
自由記述の分野 |
国際教育
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまで短期間の国際研修の成果に関する研究では、主に学生の異文化感受性や言語運用力の開発に注目した検討がなされてきた。本研究はまず、これらの領域にとらわれずより広く学習成果を把握しようとした。限られた国際的な研究成果を鑑みると、本研究は先行研究の再現性を確認することになり、日本での国際研修の成果も国際的な文脈での研究成果を再現しうるものであることが確認できた。一方、学生の学習成果が長期的にどう発展していくのかどうかについてはほとんど研究がなく、この本研究の2つ目の観点は重要な意義を持つ。
|