• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

Akt持続活性による重症未熟児網網膜症の進展機構

研究課題

研究課題/領域番号 17K17859
研究機関大阪大学

研究代表者

福嶋 葉子  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (70647031)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード網膜血管新生 / Aktシグナル / ノンコーディングRNA
研究実績の概要

虚血を契機に発現が上昇する血管内皮増殖因子(VEGF)を培養ヒト臍帯静脈血管内皮細胞に長期に作用させると、下流のシグナル伝達分子であるAktの持続リン酸化が誘導されることを、我々は初めて見出した。Aktの持続リン酸化を制御する因子はこれまで知られていない。そこで、Aktリン酸化の持続活性が誘導される時期特異的に発現の上昇もしくは低下する遺伝子を網羅的遺伝子解析から抽出し、候補遺伝子を探索した。これらの候補遺伝子群のうち、qRT-PCR法により変動が確かめられた長鎖ノンコーディングRNA(endothelial long non-coding RNA: e-lncRNA)を内皮細胞から単離することに成功した。平成30年度はこのe-lncRNAの機能解析を実施した。とくに、e-lncRNAを過剰発現させた培養内皮細胞を用いてウエスタンブロッティング法によるAktの活性評価およびRNAプルダウンアッセイによるAktとの相互作用を解析した。e-lncRNAはAktのリン酸化を誘導し、リコンビナントAktタンパク質や内皮細胞の内在性Aktタンパク質のどちらにも結合できることが明らかになった。さらにアンチセンスオリゴヌクレオチド(ASO)によってe-lncRNAの発現を抑制することでAktの持続活性を抑制しており、e-lncRNAがAktの持続活性の制御因子である可能性が示唆された(論文準備中)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定通り、順調に進展している。

今後の研究の推進方策

平成31年度は新規に同定したe-lncRNAを血管内皮特異的に過剰発現するマウスを作成し、表現型を解析する。さらに、このマウス網膜においてe-lncRNAをASOで抑制することが病態の改善につながるか検証する。

次年度使用額が生じた理由

動物施設における交差感染の可能性のため、マウス飼育費などが予定より少なくなったため、次年度に繰り越して本年度予定していた実験を実施する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Retrospective Validation of the Postnatal Growth and Retinopathy of Prematurity (G-ROP) Criteria in a Japanese Cohort2019

    • 著者名/発表者名
      Shiraki Akihiko、Fukushima Yoko、Kawasaki Ryo、Sakaguchi Hirokazu、Mitsuhashi Miwa、Ineyama Hiromi、Hatsukawa Yoshikazu、Nishida Kohji
    • 雑誌名

      American Journal of Ophthalmology

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1016/j.ajo.2019.03.027

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Inhibition of stromal cell derived factor-1α/CXCR4 signaling restores the blood-retina barrier in pericyte-deficient mouse retinas2018

    • 著者名/発表者名
      Omori Keisuke、Nagata Nanae、Kurata Kaori、Fukushima Yoko、Sekihachi Erika、Fujii Nobutaka、Namba-Hamano Tomoko、Takabatake Yoshitsugu、Fruttiger Marcus、Nagasawa Takashi、Uemura Akiyoshi、Murata Takahisa
    • 雑誌名

      JCI Insight

      巻: 3 ページ: -

    • DOI

      10.1172/jci.insight.120706

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Favorable outcomes of adequate laser photocoagulation and salvage bevacizumab treatment for aggressive posterior retinopathy of prematurity2018

    • 著者名/発表者名
      Fukushima Yoko、Fujino Takahiro、Kusaka Shunji、Hatsukawa Yoshikazu、Nishida Kohji
    • 雑誌名

      American Journal of Ophthalmology Case Reports

      巻: 11 ページ: 66~71

    • DOI

      10.1016/j.ajoc.2018.05.006

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 未熟児網膜症アップデート2018

    • 著者名/発表者名
      福嶋葉子
    • 学会等名
      第72回臨床眼科学会
  • [学会発表] Characterization of progression pattern in retinopathy of prematurity subtypes2018

    • 著者名/発表者名
      Yoko Fukushima
    • 学会等名
      The Association for Research in Vision and Ophthalmology

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi