• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ホウ素の可逆な錯形成を利用した高結晶性塗布型有機半導体材料の開発とデバイス応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K17937
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 有機・ハイブリッド材料
有機化学
研究機関九州大学

研究代表者

松尾 恭平  九州大学, 稲盛フロンティア研究センター, 特別研究員(SPD) (00778904)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード有機半導体 / 有機発光ダイオード / ホウ素
研究成果の概要

ホウ酸エステルならびにホウ酸チオエステル部位を有する多環式パイ共役骨格を電子アクセプターとして用いたドナー・アクセプター型構造の熱活性化遅延蛍光材料を開発した。これらの材料を用いることで高い効率を示す有機発光ダイオードの作製に成功し、ホウ酸チオエステル誘導体では約20%の外部量子収率を達成した。一方、ホウ酸エステル誘導体ではより青色の発光を示し、約12%の外部量子収率を示した。

自由記述の分野

有機化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

有機発光ダイオードに代表される有機エレクトロルミネッセンス素子は、テレビやスマートフォンのディスプレイ等に実用化が進められており、高効率な発光材料の開発が望まれている。特に、フルカラー表示や白色光源に必要な青色発光材料では材料が限られており、大きな課題となっている。本研究では、分子を構成する元素をわずかに変えることで、発光効率や発光色が大きく変わることを見出し、優れた青色発光材料の開発に成功した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi