• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

日本語学習者の作文指導・学習の効率化に向けた「ねじれ文」に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K17989
研究機関首都大学東京

研究代表者

小口 悠紀子  首都大学東京, 人文科学研究科, 助教 (70758268)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード日本語学習者の作文の問題 / ねじれ文 / 名詞述語文 / 第二言語習得 / 教材
研究実績の概要

平成30年度に行った主な研究概要は以下の通りである。
1)学習者の作文の収集、分析・ねじれ文の分類作業を行い,誤用になりやすい構文・語彙パターンを抽出した。これらの成果発表として、論文執筆・学会誌への論文投稿を行った。本実績に関しては、現在、修正再投稿の準備中である。
2)国際学会、及び、国内の学会において、日本語学習者の作文の問題点を調査した研究発表に参加し、研究の動向を確認した。作文研究を行う研究者との意見交換も行った。
3)同様の研究をしている海外(台湾)の研究者と連携し、共同で研究を行なうための、実験文の作成、検討などを共同で行なった。今後も引き続き、行っていく。
4)作文コーパスデータの分析を行い、誤用になりやすい文要素を特定するための実験的検証に備えた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

1)30年度は、妊娠、出産に伴う体調不良、休業取得に伴い、海外での調査実施などを研究計画通りに進めることができず、当初の予定より遅れている。

2)学会誌に投稿した論文が不採択となったため、論文での成果発表が行えていない。現在、修正再投稿を行っている。

今後の研究の推進方策

育休復帰後の平成31年度中に、以下を行う予定である。
1)収集した作文,およびコーパスの分析・分類の成果を論文としてまとめ公表する。
2)上記の成果をもとに,実験の課題文作成と調査を実施する。平成30年度に、海外渡航が難しかったため、予定していた海外での実験調査が行えていないことから、現在コーパスデータ等代替データでの調査実施も検討している。
3)実験結果の分析を通して,ねじれ文が起こりやすい具体的な構文・語彙を提示する。

次年度使用額が生じた理由

平成30年度は海外での実験調査を実施する予定であった。ところが、妊娠出産に伴う体調不良や休業により、実施に至らなかったため、謝金や調査用の物品費に次年度使用額が発生した。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi