• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

日本語学習者の作文指導・学習の効率化に向けた「ねじれ文」に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K17989
研究機関広島大学

研究代表者

小口 悠紀子  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (70758268)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワードねじれ文 / 日本語教科書 / 名詞述語文 / 作文 / 母語の影響
研究実績の概要

本研究は,日本語母語話者から見た日本語学習者の日本語能力未発達を疑わせる契機となり得る「ねじれ文」の使用・誤用実態に対する実証的研究である。そこで、学習者の作文の収集、分析・ねじれ文の分類作業を行い、誤用になりやすい構文・語彙パターンを抽出し、論文執筆を進めた。主な成果を下記3点にまとめる。
1)名詞述語文が「ねじれ文」になりやすいことから、現状の初級から中級レベルの日本語教科書に現れる名詞述語文を明らかにし、導入・練習のあり方や扱われる項目の偏りから、「ねじれ文」を引き起こす原因の解明を試みた。
2)研究協力者とともに、台湾の大学にて3つのテーマについて書かれた作文70本を収集し、電子データ化を行った。今後、ねじれ文の作文研究に利用することが可能になった。
3)研究成果を複数の国際学会で発表し、査読付学会誌『日本語/日本語教育研究』、『日本語研究』、『EAJS』に投稿し、採択・出版された。とりわけ、『日本語/日本語教育研究』に採用された論文については、日本語教育と国語教育をつなぐ画期的な研究であると評価され、日本語教育学会奨励賞の受賞理由としても取り上げられた。
「ねじれ文」は日本語母語話者にとっても重要な誤用であるという先行研究もあるが,その多くは小中学生期に集中していることから、日本語学習者の産出に「ねじれ文」が多発することは、日本語学習者の日本語能力推定において低く見積もられるという深刻な課題であり、具体的な対策が不可欠であった。本研究は、こうした課題を持ちつつ、今まで体系的に扱われてこなかったねじれ文の問題に対し、その分類や母語の影響という観点から考察を行い、成果発表を行った点で貢献した。最後に、調査の中で主述の不一致が見られた授受を含む表現についても研究を発展させることができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 初級日本語教科書で「てあげる」はどう扱われているのか2022

    • 著者名/発表者名
      小口悠紀子・帖佐幸樹
    • 雑誌名

      日本語/日本語教育研究

      巻: 13 ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 上級日本語学習者の作文に現れる「主述の対応関係の不具合」の実態―作文指導・学習の効率化を目指すための基礎研究 ―2021

    • 著者名/発表者名
      小口悠紀子・山田実樹
    • 雑誌名

      日本語/日本語教育研究

      巻: 12 ページ: 181,196

    • 査読あり
  • [学会発表] 初級日本語教科書における授受補助動詞「てあげる」の扱い ―「恩着せがましさ」への配慮に着目して―2021

    • 著者名/発表者名
      小口悠紀子・帖佐幸樹
    • 学会等名
      日本語・日本語教育研究会第13回大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi