• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

ゼミナール実践における技法の理論化-教員の経験に基づく暗黙知の解明-

研究課題

研究課題/領域番号 17K17990
研究機関首都大学東京

研究代表者

伏木田 稚子  首都大学東京, 大学教育センター, 准教授 (40737128)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード学部ゼミナール / 実践知 / 新任教員 / 参与観察 / インタビュー調査
研究実績の概要

教員の経験に基づく暗黙知の解明に向けて、具体的な実践の技法を検討することを目的に、最終年度の研究では、「さまざまな技法がどのような場面で、何を意図して使われるのか」という観点から理論の導出を目指した。具体的には、ゼミナールをはじめて担当する新任教員1名 (以下、教員Xとする) と、教員Xが受け持つ2年次専門ゼミナール (以下、ゼミナールYとする) の参加学生を対象に、前期に1回、後期に2回の参与観察を実施し、ゼミナール中の行動や会話をフィールドノートに記録した。加えて、ゼミナールYの参加学生11名に質問紙調査を2回、教員Xに対してインタビュー調査を4回行った。
ゼミナールが始まる前の教員Xは、ゼミナールの進め方について [自分の方向性のブレ] を問題視し、[中途半端なスキル] を課題として挙げるなど、初めて担当するにあたり強い不安や悩みを抱えている様子がみられた.けれども、最初の数ヶ月は [グループ同士が部屋にいる] という状態だったゼミナールが、1年後には [密なコミュニケーション] が成り立つまでに変容し、教員X自身も [学生同士が互いを評価できる土壌の芽生え] を成果として捉えられるまでに自信をつけていた。
その過程では、教員Xが学生に対して、他者への単純な批判はない本質的な問いかけを要する課題を創作・提示したほか、学生個々人の考えをすくい上げるために、無意識のうちにさまざまな働きかけをしていた。例えば、つぶやきのように小さい発現でも、まずはすべてを [受け止める] 、そして [過去の出来事の雑談] や [具体例の提示] 、[自分の経験の語り] を交えながら、[思考を促す問いかけ] や [発想を広げる問いかけ] をしていた。また、時には [自分の中でのつぶやき] や [自分への問いかけ] を学生に投げかけることで、発想の転換や思考の柔軟化を促し、[学生への注意喚起] や [議論の収束化] を以て軌道修正を試みていた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 学部ゼミナールの授業外活動における他者とのかかわりと苦労や困難に関する一考察2020

    • 著者名/発表者名
      伏木田 稚子
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 43 ページ: 165~168

    • DOI

      10.15077/jjet.S43093

  • [学会発表] An Expliratory Study of Trial and Error in The Design and Practice of Undergraduate Seminars in Japan.2019

    • 著者名/発表者名
      Fushikida, W.
    • 学会等名
      16th International Conference on Cognition and Exploratory Learning in Digital Age
    • 国際学会
  • [学会発表] ゼミナール実践の課題と教員の試行錯誤の関係2019

    • 著者名/発表者名
      伏木田稚子
    • 学会等名
      日本教育心理学会第61回総会
    • 国際学会
  • [学会発表] ゼミナールは,誰にとっての学びの場なのか -教員と学生が探究することの価値2019

    • 著者名/発表者名
      伏木田稚子
    • 学会等名
      第25回大学教育研究フォーラム
  • [図書] ゼミナールにおける汎用的技能の習得-探究に基づく共同体的な学習環境の価値-2021

    • 著者名/発表者名
      伏木田稚子
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      風間書房
  • [図書] 教育工学における大学教育研究2020

    • 著者名/発表者名
      伏木田稚子(分担)
    • 総ページ数
      209
    • 出版者
      日本教育工学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi