• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

杖歩行における運動イメージの特性と運動機能との関連

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K18053
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
医療技術評価学
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

渡邉 観世子  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 准教授 (80433613)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード歩行補助具 / 歩行イメージ / 心的時間測定 / 高齢者 / 要介護 / 歩行速度
研究成果の概要

本研究では,歩行補助具の使用の有無における歩行イメージの変化および,歩行イメージと身体機能との関連について心的時間測定法を用いて検討した.健常高齢者は通常の歩行では自身の歩行速度を過小評価しているのに対して,歩行補助具を用いた歩行では若年者も高齢者も過大評価することが明らかとなった.また日常的に歩行補助具を使用している要介護高齢者も含めた検討では,歩行補助具を使用する場合には,歩行が遅いほど過大評価の程度が大きいという関連性を認め,その傾向は若年者よりも健常高齢者や要介護高齢者において強いことが明らかとなった.これらの結果は歩行補助具の処方や指導において重要な臨床的示唆と言える.

自由記述の分野

理学療法学

研究成果の学術的意義や社会的意義

歩行補助具を使用することで若年者も高齢者も自身の歩行を過大評価するという結果は,例えば横断歩道や踏切などの時間的な制約のある状況下では,危険な判断となる可能性を示している.さらにこのような過大評価の程度は身体機能の低さと関連しているという結果も得られた.本研究の意義は,臨床現場において歩行補助具の使用に伴う危険性として歩行補助具の処方や指導に応用できる結果を示した点にあると言える.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi