• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

酸化ストレスへの脆弱性から探る加齢変化と慢性疼痛の関係性

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K18111
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 機能系基礎歯科学
疼痛学
研究機関昭和大学

研究代表者

佐藤 仁  昭和大学, 歯学部, 兼任講師 (00594954)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードTRPV1 / 活性酸素種 / 三叉神経脊髄路核 / 三叉神経節
研究成果の概要

慢性疼痛性疾患において侵害刺激の受容に関与するtransient receptor potential vanilloid 1(TRPV1)の発現量が感覚神経の細胞膜上で上昇した場合を想定し、EGFP-TRPV1を様々なレベルで安定発現する細胞株を使用して実験を行った。
TRPV1高発現細胞株はアゴニスト刺激により活性酸素を生じることがわかった。
また、三叉神経支配領域に疼痛刺激を与えると、細胞体の多くが存在する三叉神経節において、種々のストレスに迅速に応答する転写因子や、神経細胞の興奮性を示すc-Fosが発現することが明らかとなった。

自由記述の分野

慢性疼痛

研究成果の学術的意義や社会的意義

活性酸素種は発現上昇したTRPV1のアゴニスト刺激により感覚神経から過剰に産生され、各組織の加齢に伴う抗酸化作用の低下により、周囲神経組織を障害することが予想される。超高齢化社会を迎えた我が国において高齢者の慢性疼痛への対応は医療経済の面からも急務であり、その病態機序とROSとの関係性が明らかとなったことにより、抗酸化作用を持つ薬剤や化合物の鎮痛効果について新たな知見が加えられた。これらの薬剤や化合物は生体安全性の高いものが多く,本研究結果は慢性疼痛疾患をかかえた高齢者にも安全に使用可能な薬物治療戦略確立への基盤となる.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi