研究課題/領域番号 |
17K18159
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
応用微生物学
生物有機化学
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
西山 辰也 日本大学, 生物資源科学部, 助手 (10759541)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | actinorhodin / organocatalysts / streptomyces / antibiotics / oxidase |
研究成果の概要 |
Streptomyces coelicolorの生産するactinorhodinは有機触媒(触媒作用を持つ金属原子非含有低分子有機化合物)であるが、生理機能は不明である。そこで、本化合物と結合が示唆される蛋白質に着目し、有機触媒の生理機能解明を目指した。本研究では目的蛋白質の精製、同定を行い、遺伝子を決定した。すると、本化合物の生合成クラスター中の遺伝子であると判明した。次にクローニング、大量発現系を構築し、表面プラズモン共鳴法により定量的に結合を観察することに成功した。 加えて、他の有機触媒をスクリーニングし、granaticinも有機触媒であることを発見した。
|
自由記述の分野 |
応用微生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまで微生物から見つかっている有機触媒はACTのみであったが、過去の我々の研究から天然にはACT以外にも有機触媒が存在している可能性が強く示唆されていた。本研究では、自然界の菌から新たな有機触媒の探索に成功し、この予想が正しいことを証明した。ACTや新たな有機触媒グラナチシンは抗生物質として発見された化合物である。すなわち、本研究の成果はこれまで抗生物質としての視点で注目されてきた二次代謝産物を、有機触媒という新たな視点から評価し直し新たな価値を見いだすものであり、近年では困難になりつつある微生物資源の再発掘につながると期待できる。
|