• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

安全で有効な新しい免疫抑制剤の開発:生殖学から免疫学への展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K18164
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 統合動物科学
医化学一般
研究機関明治大学

研究代表者

河野 菜摘子  明治大学, 農学部, 専任講師 (00451691)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード体内受精 / 精液タンパク質 / 自然免疫 / 補体
研究成果の概要

これまでの解析より、子宮内液には殺精子因子が、精液タンパク質には精子を保護するタンパク質が存在すると考えられる。これらの因子が体内受精に不可欠であるが、それぞれの詳細なはたらきは不明であった。本研究では、マウス型精液タンパク質を欠損し、さらにヒト型精液タンパク質をKIしたモデルマウスの作製に成功した。このヒト型精液モデルマウスに妊孕性が認められれば、種間に保存された精子保護タンパク質の解明が進み、免疫抑制剤としての応用も期待できる。一方、子宮内の殺精子因子として自然免疫の補体C3を解析した。ほとんど観察されたことの無い形状でC3は精子に結合しており、そのしくみを解明することは生物学的に大きい。

自由記述の分野

生殖科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒトの繁殖様式である体内受精には、女性因子と男性因子のバランスで成り立つ複雑さがある。現在の不妊患者のうち、卵や精子には異常が見られない原因不明とされるケースが多数存在する。複雑な体内受精のしくみを少しでも明らかにすることで、不妊原因の究明および、より自然な妊娠を可能にする治療法の開発が可能になると考えている。本研究では、男性の精液タンパク質に異常がある場合は精子形成が正常でも子宮内で精子が死滅すると予想され、女性の免疫力が亢進している場合は過剰に精子が排除されていると予想される。それぞれのしくみを詳細に知ることが、受精率の高い体内受精とはどういう状態のことを意味するのか理解したい。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi