研究課題/領域番号 |
17K18187
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
認知科学
実験心理学
|
研究機関 | 山口大学 (2019-2021) 東京工科大学 (2017-2018) |
研究代表者 |
相田 紗織 山口大学, 大学院創成科学研究科, 助教(テニュアトラック) (80746983)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 数量知覚 / 3次元知覚 / 奥行き知覚 / 両眼立体視 / 両眼視差 / 数量判断 / numerosity / 認知科学 |
研究成果の概要 |
本研究は3次元空間での数量判断についての研究である。同じ構成要素数をもつ2次元平面刺激と3次元立体刺激を比較すると、3次元立体刺激の構成要素数が2次元平面刺激よりも多く見積もられる(3次元数量過大推定現象)。これまでの実験の結果から、現象を説明する新たな仮説を提案した。この仮説は、3次元立体刺激の構成要素の両眼視差の処理が構成要素の数量推定過程に干渉しているという仮説(視差処理負荷仮説)である。
|
自由記述の分野 |
認知科学 実験心理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、3次元空間での人間の視覚特性をより深く理解しようとするものである。従来の数量推定に関する研究では、2次元刺激が多く用いられてきた。人間の生活空間が主に3次元であることを考えると、3次元空間での数量推定を研究することは、人間の知覚行動特性を知る上で重要である。研究の結果、刺激を観察した時、構成要素の両眼視差の処理が構成要素の数量推定過程に干渉していることが示唆された。
|