• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

緊急通報の心理メカニズムの解明とコミュニケーションの改善方法の提案

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K18232
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 社会心理学
社会システム工学・安全システム
研究機関梅花女子大学 (2019-2020)
関西国際大学 (2017-2018)

研究代表者

塩谷 尚正  梅花女子大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (00756231)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード119番通報 / 緊急通報 / コミュニケーション / 通信指令 / 緊急事態 / 安全
研究成果の概要

119番通報における消防の通信指令員と市民の心理的メカニズムに関する研究を行った。通信指令員において、通報者と円滑にコミュニケーションを行うための技能が重要であり、それが職務に対する満足感や精神的健康に影響を及ぼしていることが、調査によって示された。市民においては、119番通報の要領を事前に知識として有していることが119番通報のコミュニケーションを正確かつ迅速に実行するために重要であることが、模擬的な通報を再現した実験によって示された。

自由記述の分野

社会心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

119番通報を受信する通信指令業務は市民の安全に直結する重要な業務であり、通信指令員と市民との緊急事態におけるコミュニケーションでもある。しかしながら、119番通報のコミュニケーションのメカニズムはこれまでに学術的な知見が不足していた。本研究によって、消防機関と市民の双方に、円滑な119番通報を実現するために重要となる要因を見出した。市民の安全の実現と、緊急事態におけるコミュニケーション行動のメカニズムの解明という、社会的意義と学術的意義との両面において重要な寄与をするものとなった。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi