• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

フランスにおける黎明期の録音技術:その誕生と受容の文化的起源を求めて

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K18259
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 美学・芸術諸学
芸術一般
研究機関近畿大学

研究代表者

福田 裕大  近畿大学, 国際学部, 准教授 (10734072)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード録音技術史 / シャルル・クロ / スコット・ド・マルタンヴィル / 聴覚文化論 / 19世紀フランス / サウンド・アート / アーカイブ
研究成果の概要

近代の聴覚文化の歴史に大きな変化をもたらした録音技術の文化史を構築する作業の一環として、フランスにおける同技術の黎明期(1850-1890年代)を対象とした調査を行った。具体的成果としては、①シャルル・クロをはじめとする先駆者たちの業績を調査することで、この技術の誕生を支えた知的コンテクストを浮かび上がらせるとともに、②録音技術が普及した際に生みだされた種々の言説を整理し、この技術に投げかけられた同時代の期待の広がりを(潜在的なものまでをも含めて)収集した。加えて、こうした微視的な歴史研究が持ちうる現代的意義を批判的に検討するために、サウンド・アーティストやアーキビストたちと対話を行った。

自由記述の分野

録音技術史、フランス文学・思想

研究成果の学術的意義や社会的意義

十九世紀に生み出された録音技術というテクノロジーは、私たちの「聴くこと」のあり方を大きく変容させた。近年では、美学・芸術学の領域を中心に、人間のもつ感性の歴史的変容に焦点を当てた研究が発展しているが、こと聴覚に関しては、こうした問いに正面から向き合うための基礎的研究がいまだ十分に整備されていない。本研究はこうした基盤構築の一環として、フランスにおける最初期の技術開発、ならびに普及の足取りを調査し、文化史的な観点から調査するものである。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi