• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

河川における放射性セシウムの時空間変動とその動態を規定する要因の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K18341
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 放射線・化学物質影響科学
地理学
研究機関東海大学 (2018-2019)
福島県環境創造センター (2017)

研究代表者

倉元 隆之  東海大学, 教養学部, 講師 (30511513)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード環境放射線(能) / 水文学 / 物質循環
研究成果の概要

福島県内の河川において、原発事故発生時の放射性物質の沈着量の違いや流域の面積や傾斜、植生、土地利用、土壌型などの流域の特徴が異なる地点で河川観測を実施した。研究期間中に福島県内の帰還困難区域内で発生した林野火災の跡地およびその周辺の河川流域においては集中的に調査を行った。その結果、林野火災の発生地およびその周辺では平水時には延焼地と非延焼地流域で顕著な濃度差がみられないため、放射性セシウムの水圏への流出量の変化は小さいこと、一方で、降水などの出水時には溶存態および懸濁態の濃度に変化がみられることが分かった。

自由記述の分野

環境動態解析

研究成果の学術的意義や社会的意義

原発事故により放射性物質の汚染を受けた地域は、除染作業が進み住民の帰還が徐々に進んでいる。しかし、除染の対象地域は住宅の周辺や農地などに限られており、住民が利用する水の水源地などは除染の対象となっていない。河川水は飲用水だけでなく、農業などにも利用されることから、流域の特性を把握しておくことは重要である。そのような中で発生した林野火災にともなう放射性セシウムの水圏への流出量への影響を調査したことは、流域における放射性セシウムの流出特性の理解するために必要な知見の一つになると考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi