• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

肺に長期間常在する記憶型Th17細胞に、肺内三次リンパ組織の共局在が必要か?

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K18385
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 免疫学
細菌学(含真菌学)
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

上野 圭吾  国立感染症研究所, 真菌部, 主任研究官 (10550220)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードクリプトコックス症 / メモリーT細胞 / 好中球 / ワクチン
研究成果の概要

病原性真菌Cryptococcus gattiiは健常人に感染する。ワクチンは市販されておらず、本菌に対する感染防御機構は不明であった。我々は樹状細胞 (DC) ワクチンを開発し、DCワクチンが誘導する新規記憶型T細胞 Lung TRM17を特定した。LungTRM17は恐らく肺内の三次リンパ組織とは独立して維持されており、好中球や多核巨細胞の誘導を伴って感染の進展を抑えることを報告した。その後、好中球の分化機構やC. gattiiに対する殺菌機構も明らかにし、C. gattiiがこれらの免疫認識を回避する機構も報告した。これらの知見を応用して新たな経鼻ワクチンの開発に成功した。

自由記述の分野

真菌学, 免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで長寿命性記憶型Th17細胞は報告がなかった。一方で、本研究はLung TRM17の感染防御作用や分化機構を解明し、これまでにない重要な知見を発信した。この研究を契機に、新しいワクチン抗原の開発にも成功し (PLOS ONE, 2019)、新規経鼻ワクチンの開発に繋がった。この経鼻ワクチンは、樹状細胞の養子移入に頼らずに、肺常在性記憶型T細胞を誘導することができ、第一世代のDCワクチンよりも強力に感染を抑制できる。この特徴は、肺常在性記憶型T細胞の研究ツールとして、より簡便に利用できることを意味しており、臨床応用可能な実践的なワクチンとしての性能も兼ね備えていることを意味している。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi