• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

食中脂肪酸による情動・うつ様行動修飾の末梢-中枢神経回路メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K18402
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 神経化学・神経薬理学
精神神経科学
研究機関東京理科大学 (2018-2019)
国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター (2017)

研究代表者

山田 大輔  東京理科大学, 薬学部薬学科, 助教 (10621302)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード多価不飽和脂肪酸 / うつ様行動 / ドパミン / 側坐核 / 腹側被蓋野
研究成果の概要

本研究では、食事に含まれるω3とω6という二種類の多価不飽和脂肪酸の量比(3:6値と呼ぶ)がうつ様行動に与える影響を検討した。 対照餌および、より多くω3を含む高3:6値餌をマウスに給餌し、強制水泳試験によってマウスのうつ様行動を評価した。その結果、高3:6値餌給餌マウスでは対照マウスに比べうつ様行動が減少した。また、高3:6値餌により、うつ病との関連が示唆されている脳領域・側坐核でドパミン関連物質が増加し、ドパミン受容体アンタゴニストを投与すると高3:6値餌の抗うつ様作用は消失した。 これらの結果は、多価不飽和脂肪酸の抗うつ様作用には側座核のドパミン神経が関与する可能性を示している。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで不明なまま残されていたオメガ3多価不飽和脂肪酸(ω3 PUFA)経口摂取による抗うつ様作用の神経メカニズムの一端が明らかとなった。特に側坐核を中心とした神経回路がドパミン神経系を介して活性化されることを示唆する結果を得た。また、ω3 PUFAの抗うつ様作用は、申請者の先行研究恐怖記憶とは異なり、ω3とω6の量比ではなくω3含量によって調節されることが明らかとなった。
本研究の成果は、これまで根拠に乏しかったω3 PUFAを含むサプリメントが脳機能に影響を与える作用メカニズムについての科学的根拠を示すものであり、学術的のみならず社会的な意義も大きいものと考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi