• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

糖尿病発症時の膵β細胞に発現するグルタミン酸受容体活性化シグナルの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K18416
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 生物系薬学
薬理学一般
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

室冨 和俊  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (40635281)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードNMDA受容体 / NR2サブユニット / リン酸化 / インスリン / 糖尿病
研究成果の概要

本研究では、インスリン分泌に関与するグルタミン酸受容体活性化機構を明らかにすることを目的とした。膵β細胞株MIN6におけるグルタミン酸受容体NMDA受容体サブユニット発現量を比較した結果、NR1およびNR2Dサブユニットの発現が高かった。しかし、NR2C/2D特異的遮断薬を用いてもインスリン分泌は変化しなかった。一方、NR2B特異的遮断薬によってインスリン分泌量は増加し、その増加は、脱リン酸化阻害剤によって抑制された。以上の結果、NMDA受容体NR2Bサブユニットを介してインスリン分泌が亢進することが明らかとなり、その分泌過程にタンパク質リン酸化が関与する可能性が示唆された。

自由記述の分野

薬理学、分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳に豊富に存在するNMDA酸受容体NR2Bサブユニットを介して、血糖降下ホルモンであるインスリン分泌が促進されることを明らかにした。そのため、NR2Bおよびその活性化に関わるリン酸化シグナルは、新規糖尿病の治療標的となる可能性がある。今後、NR2Bやリン酸化シグナルを標的とする薬が、マウスやヒトの糖尿病に対する有効か否かを検証することで、新規糖尿病治療薬開発に貢献できると考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi