• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

出稼ぎトンネル坑夫集団「豊後どっこ」にみるアジア近現代開発史研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K18510
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
研究機関金沢大学

研究代表者

谷川 竜一  金沢大学, 新学術創成研究機構, 准教授 (10396913)

研究分担者 岡本 正明  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 教授 (90372549)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2023-03-31
キーワードトンネル / 植民地開発 / 豊後土工 / 戦後賠償 / 出稼ぎ / 土木史
研究成果の概要

本研究を通じて、大分県・旧南海部郡(現・佐伯市周辺)の出稼ぎトンネル坑夫集団「豊後土工」の活動の解明を行った。研究を通じて、豊後土工の誕生メカニズムを佐伯市周辺の地域史と関係付けながら可能な限り科学的に解明できた点は大きな成果だった。また、豊後土工が植民地開発から戦後の高度成長下のビッグプロジェクトに関係してきた歴史を具体的に把握できた上、複数の論文や研究発表にまとめることができた。

自由記述の分野

建築史

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在、当時を知る現場労働者としての豊後土工はごく僅かとなっており、この数年間がそうした人々の話を直接うかがう最後のチャンスであった。本研究はフィールドワークや高齢者へのインタビューなどを主要な研究手法としていたために、かなりの制限を受けた。しかしそれでも多くの重要な情報を集めることができ、近代日本の現場労働者たちの歴史と建設史を後世に残すことができた。そうした面で、土木史的な学術的意義と同時に、社会的意義を一定程度確保することができた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi