研究課題/領域番号 |
17K18551
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
大野 由夏 北海道大学, 経済学研究院, 教授 (50598480)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
キーワード | ブランド |
研究実績の概要 |
アイ・トラッキング分析を行っ て、情報プロセスコストか存在する場合の消費者のDecision Makingメカニズムを明らかにするため、研究メソッドの考察を行った。主にVisual Stimulus(被験者が見る画面)の作成と提示方法の検討を行った。特に、ブランド研究の分野のうち、どのような商品を用いるか、どのような写真・アート・記 号・図形などを用いるかを検討した。更に、経済学の分野でアイ・トラッキング分析がこれまでどのように行われてきたかの情報収集を行い、実際に実験を行う 際のテクニック及びアイ・トラッキングの理論及び限界について学び、実験を行う際に収集するデータの解釈および分析方法についてその有用性、計量経済学的 分析手法の検討を行った。Tobii Pro Glasses 2 wireless 100hz を用いることが研究の目的からシて最善であると判断した。これは眼鏡型のアイトラッキング測定装置であり、実験の手法やソフトウェアがコンピューターモニターの前に着席して行うアイトラッキングとは実験の仕方が異なる。特に眼鏡型のアイトラッキング測定装置では、コンピューター画面に映し出せる2次元のVisual Stimulusに限定されず、実際に被験者が手にとることのできる商品など立体のものを実験に用いることができる点、および被験者が移動するために被験者の行動も想定する必要がある点などが大きく異なる。本年度は昨年度までに開発した実験手法を眼鏡型のアイトラッキング測定装置に適したものに改善した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
予備実験の結果、被験者に用いるVisual Stimulusおよび実験のプロセスが当初予定した以上に複雑であり、更に、アイトラッキングの分野の発展が著しいため、準備に時間がかかった。また、ソフトウェアーの価格が頻繁に上昇するため、ソフトウェアーを予算内で購入できず、次年度に持ち越さざるをえなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度更に、ソフトウエアーが改定されるため、適切なソフトウェアーを早急に購入し、昨年度までの準備結果に基づいてパイロット実験と本実験を行う。また、学会および研修に参加し、最新の技術を用いて分析を行うようにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
ソフトウェアの価格が頻繁に変更され、しかも大幅な高騰が続いていることから予算内で購入することができなかった。これはアイトラッキングの分野でも眼鏡型のアイトラッキング測定装置やVR装置でのアイトラッキングについては技術革新が激しいためで、当初想定しなかった状況である。そのために研究費を繰り越して次年度予算と合わせて購入することが必要になった。
|