• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

主権者育成を視点とした学校改革の推進―中高一貫カリキュラムの作成を通して―

研究課題

研究課題/領域番号 17K18638
研究機関岡山大学

研究代表者

桑原 敏典  岡山大学, 教育学域, 教授 (70294395)

研究分担者 工藤 文三  浦和大学, こども学部, 教授 (30231096)
谷田部 玲生  桐蔭横浜大学, 法学部, 教授 (30311137)
小山 茂喜  信州大学, 学術研究院総合人間科学系, 教授 (10452145)
鴛原 進  愛媛大学, 教育学部, 教授 (30335880)
永田 忠道  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (90312199)
釜本 健司  新潟大学, 人文社会科学系, 研究教授 (10435208)
井上 昌善  愛媛大学, 教育学部, 准教授 (10824104)
田本 正一  山口大学, 教育学部, 講師 (30808126)
田中 一裕  新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (90805946)
紙田 路子  岡山理科大学, 教育学部, 准教授 (00782997)
藤原 孝章  同志社女子大学, 現代社会学部, 特任教授 (70313583)
高橋 純一  環太平洋大学, 次世代教育学部, 講師 (30884126)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2023-03-31
キーワード主権者教育
研究実績の概要

本研究は、中等教育段階を一貫した原理に基づいて構成される主権者育成カリキュラムと、その成果を評価するシステムを開発・実践しようとするものである。高等学校だけが注目されがちな主権者教育について、中学校入学から18歳になって高等学校を卒業するまでの系統的なカリキュラムを提案しようとするところが本研究の特質である。これまでの研究によって、当初の目的であった、一貫した原理に基づく中等教育段階の主権者育成カリキュラムの提案と、単発の取組ではなく教科の学習と連動した中高の主権者育成プログラムの開発については、成果をあげることができた。その一方で、育てたい資質能力に基づく主権者教育のための評価規準の作成と、主権者教育を視点とした学校改革の推進については、中学生を対象としたプログラムの開発、実践が十分でないこともあり、まだ完了していない。
令和3年度については、次のようなプログラムを開発・実践した。第一は、各国や生徒のコロナ対策について検討し、地域のコロナ対策をはじめとする政策の在り方を考えさせるものである。第二は、高齢化社会におけるシルバーデモクラシーと呼ばれる現象について検討させたうえで、これからの政治の在り方を検討し模擬投票を行うものである。第三は、税の在り方を学んだうえで、地元の市町を選ぶ模擬投票を行うものである。これらのプログラムを開発・実践し、中高を一貫した原理で構成される主権者教育のあり方を具体的に提案した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新型コロナ感染症拡大のため、国内の移動もできなかったため、プログラムの開発・実践は当初の目標に比べるとやや遅れてはいるが、一定の成果をおさめることはできている。

今後の研究の推進方策

新型コロナ感染症の終息の目途はたたないが、学校生活はコロナ前の状態に戻りつつあるので、中学校での主権者教育カリキュラムの開発・実践を引き続き行い、成果のまとめを行いたい。

次年度使用額が生じた理由

中学校でのプログラム開発・実践が、学校の事情により十分に実施できず、プログラム開発費、実践のための出張旅費、データ分析の費用等が繰り越しとなった。今年度、それらの計画を予定通り実施する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 教員養成カリキュラムへの実践型社会連携科目導入の意義と方法 : 地域社会との対話を重視した授業の実践を通して2021

    • 著者名/発表者名
      桑原敏典
    • 雑誌名

      岡山大学大学院教育学研究科研究集録

      巻: 177 ページ: 43-53

    • DOI

      10.18926/bgeou/62429

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi