• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

性同一性障害の子どもに対する学校でのメンタルヘルス対策と医療連携の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K18639
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 教育学およびその関連分野
研究機関岡山大学

研究代表者

中塚 幹也  岡山大学, 保健学研究科, 教授 (40273990)

研究分担者 関 明穂  岡山大学, 保健学研究科, 客員研究員 (20314685)
新井 富士美  岡山大学, 大学病院, 医員 (50347986)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2021-03-31
キーワード性同一性障害 / 性的マイノリティ / トランスジェンダー / 学校 / 医療 / メンタルヘルス / ライフプラン / 教材
研究成果の概要

性同一性障害の子どもは高率に自殺念慮を持つ.教員・保護者・学校医向けの書籍『封じ込められた子ども』,LGBTQの子ども,周囲の子どもに性の多様性を理解してもらう学級図書などとして『個「性」ってなんだろう?』を監修,出版,啓発DVDを配布啓発に努めた.全国各地の教育委員会や人権担当部署と協力し,LGBT当事者支援のための指針やパンフレット作成に関与,学校でのライフプランを行う産科医や助産師,また養護教諭などに対して研修を行い,各地で学校の中での支援を行うことのできる人材をリスト化した.GID学会で教育系の認定コーディネーター制度を創設,認定試験を実施した.

自由記述の分野

ジェンダー医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ジェンダークリニックを受診する性同一性障害当事者の約6割が自殺念慮,約3割が自殺未遂や自傷行為の経験や不登校の経験を持っている.しかし,正確な知識を持つ一般教員,養護教諭,学校カウンセラー,学校医は少ない.性同一性障害,トランスジェンダー,LGBTQなどに関するe-ラーニング用等の教材の制作・提供し,人材育成に利用できる.また,学校や医療の現場で子どものメンタルヘルスの課題に対応することができる学会認定の教育系のコーディネーター制度を創設した.これにより,質の確保も可能になる.

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi