• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

総合大学における汎用ポートフォリオ評価システムの開発による教職カリキュラムの改善

研究課題

研究課題/領域番号 17K18647
研究機関広島大学

研究代表者

間瀬 茂夫  広島大学, 教育学研究科, 教授 (90274274)

研究分担者 高旗 浩志  岡山大学, 教師教育開発センター, 准教授 (20284135)
森田 愛子  広島大学, 教育学研究科, 教授 (20403909)
米沢 崇  広島大学, 教育学研究科, 准教授 (20569222)
山崎 敬人  広島大学, 教育学研究科, 教授 (40284145)
草原 和博  広島大学, 教育学研究科, 教授 (40294269)
吉田 成章  広島大学, 教育学研究科, 准教授 (70514313)
藤中 透  広島大学, 教育学研究科, 教授 (90190058)
竹下 俊治  広島大学, 教育学研究科, 教授 (90236456)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワード教員免許 / ポートフォリオ評価 / ウェブ・システム / 実物ポートフォリオ / 教職観 / 教師の成長
研究実績の概要

本研究は、総合大学の教職カリキュラムにおける教育評価の方法として、各大学が共通して用いることのできる汎用的な教職ポートフォリオ評価システムを開発するとともに、学生の学習に対する効果とカリキュラムおよび教育組織へのフィードバック機能の有効性について検証することを目的としたものである。二年次の2018年度には,教職ポートフォリオ評価システムの1)内容的な側面と2)アプリケーション的側面のうち,1)内容的な側面に関して,調査・分析を行った。具体的には,次の二つの面において研究が進展した。
一つ目に,教職ポートフォリオ評価における中間的な段階,すなわち教育実習に行く段階で抽出ポートフォリオを作成させ,その段階で学生に記述させた教職に対する意識と,最終段階,すなわち卒業年次の「教職実践演習」において抽出ポートフォリオを作成させ,その段階で記述させた教職に対する意識との比較分析を行ったことである。中間段階に比べ最終段階では,教科の授業のみならず複合的・総合的な観点からの教職観への変化が見られるとともに,観点や考えの明確化が見られた。
二つ目に,広島大学の教員養成ポートフォリオ評価に関して,外部講師による外部評価を行った。具体的には,京都大学大学院教育学研究科の石井英真准教授をお招きし,広島大学における教員養成と教師教育者の養成の取り組みの検証をテーマに議論を交わした。また,教員養成の取り組みとして教職実践演習を観察していただき,その上で評価を受けた。広島大学の取組の特徴を「観の形成」にあるとの指摘があるとともに,ポートフォリオを用いた評価実践の可能性と課題について言及があった。 議論を通じて,スタンダードと評価の関係や教員の研修にとってのポートフォリオづくりや実践記録のもつ意義にも視野を広げながら,教師教育実践の探究と教師教育研究の展望を確認することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度は,これまでの調査と検討をふまえ,本研究の中心的な研究課題である,汎用的な教職ポートフォリオ評価システムを開発し,学生に対する教育効果を検証する計画であった。ところが,汎用的な教職ポートフォリオの開発は,勤務校である広島大学のポートフォリオシステムを元に開発および検証を行う予定であったが,平成28年11月に教員免許法が改正され,平成31年4月1日に施行されることになったため,それに合わせて,広島大学の教職カリキュラムも変更することになった。その結果,平成30年度内には,広島大学のポートフォリオシステムの変更を行うことができず,汎用システムの開発は,平成31年度にずれ込むことになった。このことにより,教職カリキュラムの変更を織り込んだものに研究計画を見直す必要が生じるとともに,想定以上に時間を要することとなった。

今後の研究の推進方策

今後は,免許法改正にともなう新カリキュラムの実施をふまえ,教職ポートフォリオ評価システムの2)アプリケーション的側面の汎用性の分析・検証を進める予定である。具体的には,次の三つのことを関連させて研究を行う必要がある。まず,学内において,システム部門との連携を強める。現状のポートフォリオにおいて実物を用いて行っているワークシート等の作業について,ウェブと連携して行うためのシステム上の課題を明確にし,システムの修正を行う必要がある。
また,総合大学の中で教員養成にポートフォリオを活用している大学・学部に対する調査を進めるとともに評価を行い,その中で多くの大学のモデルになるシステムの構造を明らかにする必要がある。
さらには,教員養成におけるポートフォリオの本質的な機能について,eポートフォリオの果たす機能と,実物ポートフォリオの果たす機能を明確にし,どのように関連させるか,そのためのウェブ・システム上の課題は何か,どのように解決できるかについて,広島大学をケースとして検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

汎用的な教職ポートフォリオの開発は,勤務校である広島大学のポートフォリオシステムを元に開発および検証を行う予定であったが,平成28年11月に教員免許法が改正され,平成31年4月1日に施行されることになったため,それに合わせて,広島大学の教職カリキュラムも変更することになった。その結果,平成30年度内には,広島大学のポートフォリオシステムの変更を行うことができず,汎用システムの開発は,平成31年度にずれ込むことになった。このことにより,教職カリキュラムの変更を織り込んだものに研究計画を見直す必要が生じるとともに,想定以上に時間を要することとなった。
本年度は,学内において,システム部門との連携を強める。現状のポートフォリオにおいて実物を用いて行っているワークシート等の作業について,ウェブと連携して行うためのシステム上の課題を明確にし,経費を使用してシステムの開発を行う。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] ポートフォリオ評価を軸とした教職課程の構造化 : 教職科目・教育実習科目・教職実践演習の連動性と接続性をどう高めるか2019

    • 著者名/発表者名
      間瀬茂夫,竹下俊治,森田愛子,草原和博,吉田成章,米沢崇他
    • 雑誌名

      広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト報告書

      巻: 17 ページ: 47-56

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「言葉による見方・考え方」から見た中学校・高等学校における「主体的・対話的で深い学び」2019

    • 著者名/発表者名
      間瀬茂夫
    • 雑誌名

      国語教育研究

      巻: 60 ページ: 162-169

    • オープンアクセス
  • [備考] 広島大学教育ヴィジョン研究センター

    • URL

      http://evri.hiroshima-u.ac.jp

  • [備考] 広島大学教職実践演習・教員免許ポートフォリオ

    • URL

      https://home.hiroshima-u.ac.jp/eport/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi