• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

サブミクロンEPMA定量分析の実用化:CHIME年代測定への応用

研究課題

研究課題/領域番号 17K18802
研究機関名古屋大学

研究代表者

加藤 丈典  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 准教授 (90293688)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワード電子プローブマイクロアナライザー / サブミクロン定量分析 / CHIME年代測定
研究実績の概要

サブミクロンEPMA分析について、CHIME年代測定に適用するための開発を行った。まず、モンテカルロシミュレーションにより特性X線の発生領域及び強度を推定した。シミュレーションは代表者が作成したソフトウェアを用いて行った。モンテカルロシミュレーションの結果、現有のEPMAでもモナズ石の場合1億年以上の年代を持つ場合は、比較的容易に分析可能であることが予想できた。そこで、U-Pb同位体年代が約10億年のモナズ石(Knopper, 2000)を用いて、現有のEPMAでCHIME年代測定を行った。
通常の分析条件では同位体年代とほぼ同じ年代が得られることを確認したうえで、分析領域が1ミクロン以下となる条件で年代測定を行った。その結果、U-Pb同位体年代とは大きくことなる年代が得られ、そのままでは正確な年代測定が不可能であることが明らかになった。
モンテカルロシミュレーションの結果と試料調整方法について検討したところ、通常の試料調整方法を行うとサブミクロンCHIME年代測定ではmechanical polishingによる損傷を受けた部分を測定している可能性が高いことが判明した。今後、表面処理について検討をし、「損傷の無い表面」を作成する試料調整方法を開発する必要があることが明らかになった。mechanical polishingのかわりにchemical polishingを用いる手法などを検討していく。また、表面状態以外に原因が存在しないかも合わせて検討する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

まず、表面損傷の影響という予想外の問題が発生し、その解決策を検討しなければならないことが判明した。これにより、若干の遅れが生じている。
さらに、夏季に釜山国立大学においてEPMAを用いた実験を予定していたが、故障により使用することができなくなった。釜山国立大学での使用予定等を考慮したところ、2018年度内に本研究課題の為に使用することができないことが判明し、2019年度にマシンタイムを調整して分析を行うことにした。
2018年度に釜山国立大学で行う予定であった実験を2019年度に行う必要があるため、遅れが生じている。

今後の研究の推進方策

まず、「損傷のない表面」を実現できる試料調整方法を確立させ、現有EPMAで年代測定を行う。試料調整には、まずコロイダルシリカを用いる方法を試す予定である。
研磨方法を変更しても改善されない場合は補正計算など他の部分に問題があること考え、モンテカルロシミュレーション、実際の分析値、補正計算モデルから予想される値を比較することにより、より正確な法制計算もでるを確立させる。
さらに、CHIME年代測定に加え、主要造岩鉱物の分析についてもサブミクロンEPMA定量分析を実用化させる。

次年度使用額が生じた理由

夏季に釜山国立大学において実験する予定であったが、釜山国立大学に設置されている分析装置が故障したため2018年度に実施することができなかった。そのため、次年度使用額が発生した。2019年度に釜山国立大学で実験を行うため、次年度使用額をそのための外国旅費として使用する。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] 釜山国立大学(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      釜山国立大学
  • [雑誌論文] CHIMEの現状と利用(2018年度)2019

    • 著者名/発表者名
      加藤丈典・榎並正樹
    • 雑誌名

      名古屋大学年代測定研究

      巻: 3 ページ: 82-86

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 平成30年度ISEE地域貢献事業 「東濃地方の地層について学ぼう」活動報告2019

    • 著者名/発表者名
      南 雅代・榎並正樹・林 誠司・北川浩之・加藤丈典・栗田直幸・池田晃子・奈良郁子・山根雅子・西田真砂美・中村俊夫
    • 雑誌名

      名古屋大学年代測定研究

      巻: 3 ページ: 87-92

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Electron-microprobe dating of monazite: The story2018

    • 著者名/発表者名
      Montel Jean-Marc、Kato Takenori、Enami Masaki、Cocherie Alain、Finger Friedrich、Williams Michael、Jercinovic Michael
    • 雑誌名

      Chemical Geology

      巻: 484 ページ: 4~15

    • DOI

      10.1016/j.chemgeo.2017.11.001

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Pseudo-fixed dead time circuit for designing and implementation of JEOL-type X-ray counting systems2018

    • 著者名/発表者名
      Kato Takenori、Suzuki Kazuhiro、Jeen Mi-Jung、Minami Masayo
    • 雑誌名

      Chemical Geology

      巻: 484 ページ: 16~21

    • DOI

      10.1016/j.chemgeo.2017.12.030

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Monazite Behaviour and Time-scale of Metamorphic Processes along a Low-pressure/High-temperature Field Gradient (Ryoke Belt, SW Japan)2018

    • 著者名/発表者名
      Skrzypek E、Kato T、Kawakami T、Sakata S、Hattori K、Hirata T、Ikeda T
    • 雑誌名

      Journal of Petrology

      巻: 59 ページ: 1109~1144

    • DOI

      10.1093/petrology/egy056

  • [学会発表] CHIMEの現状と利用(2018年度)2019

    • 著者名/発表者名
      加藤丈典・榎並正樹
    • 学会等名
      第31回(2018年度)名古屋大学宇宙地球環境研究所年代測定研究シンポジウム
  • [学会発表] 平成30年度ISEE地域貢献事業 「東濃地方の地層について学ぼう」活動報告2019

    • 著者名/発表者名
      南 雅代・榎並正樹・林 誠司・北川浩之・加藤丈典・栗田直幸・池田晃子・奈良郁子・山根雅子・西田真砂美・中村俊夫
    • 学会等名
      第31回(2018年度)名古屋大学宇宙地球環境研究所年代測定研究シンポジウム
  • [学会発表] EPMAによる微量元素分析とCHIME年代測定2018

    • 著者名/発表者名
      加藤丈典
    • 学会等名
      第54回X線分析討論会
    • 招待講演
  • [学会発表] カソードルミネッセンス像およびチタン濃度定量分析に基づく石英の結晶化プロセスの解明:北上山地、遠野複合深成岩体を例に2018

    • 著者名/発表者名
      小北康弘・湯口貴史・加藤丈典
    • 学会等名
      日本鉱物科学会2018年年会
  • [学会発表] EPMA定量分析における補正計算モデルと質量吸収係数がCHIME年代に与える影響2018

    • 著者名/発表者名
      加藤丈典・Skrzypek Etienne・河上哲生・陳美呈
    • 学会等名
      日本鉱物科学会2018年年会
  • [図書] X線分光法2018

    • 著者名/発表者名
      加藤丈典(分担執筆)、辻 幸一・村松 康司編著
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      講談社
    • ISBN
      978-4-06-513038-4

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi