• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

開発途上国における低強度コンクリートの簡易圧縮強度推定と補強材料の提案

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K18915
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 建築学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

西脇 智哉  東北大学, 工学研究科, 准教授 (60400529)

研究分担者 湯淺 昇  日本大学, 生産工学部, 教授 (00230607)
五十嵐 豪  東北大学, 工学研究科, 助教 (10733107)
前田 匡樹  東北大学, 工学研究科, 教授 (30262413)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワード低強度コンクリート / 非破壊検査 / 圧縮強度 / 発展途上国 / フェロセメント / 組積造
研究成果の概要

発展途上国を対象とした低強度コンクリートのスクリーニング方法の提案と、特に問題となりやすい無補強レンガ壁を対象としたフェロセメント工法による補強方法を提案・検証した。低強度コンクリートに対しては、実験室実験と現地調査の結果を踏まえて、各種リバウンドハンマー、引っかき試験、および、これらの組み合わせによって、精度よくスクリーニング可能な閾値などを提案した。構造物の簡易な危険度判定に活用できると考えている。簡易補強については、ワイヤーメッシュとモルタルによるフェロセメント工法を提案した。この要素実験・構造実験を実施して、補強効果を確認するとともに、その評価方法についても確認できた。

自由記述の分野

建築材料学

研究成果の学術的意義や社会的意義

発展途上国においては、地震発生のリスクを認識しながらも急速な経済成長などを背景に、脆弱な鉄筋コンクリート構造物が数多く存在する。本研究課題で提案・確認された、このような構造物に適用可能な簡易なコンクリートの強度推定、特に低強度コンクリートの発見方法と、耐震上の問題になりやすい無補強レンガ壁の簡易な補強方法は、特に脆弱な建築物に対する応急的な対策として利用可能である。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi