研究課題/領域番号 |
17K18934
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
航空宇宙工学、船舶海洋工学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
早稲田 卓爾 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (30376488)
|
研究分担者 |
小平 翼 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 助教 (60795459)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
キーワード | 海上安全 / 海洋物理 / 海洋工学 / 気象学 / 船舶工学 |
研究成果の概要 |
外洋の波浪は気象機関でシミュレーションによる予報を行っているが、現場観測による検証は必ずしもされていない。一方、温暖化に伴い甚大化する台風や爆弾低気圧下の波浪、海氷の減退により増大する極域の波浪など、厳しい環境下での現場観測が必要である。そのような厳しい環境下で波浪と水温・塩分を同時に計測する波浪観測ブイの開発を行った。Argo型の自励式フロートをプラットフォームとし、表層では波浪を計測し、沈降浮上を繰り返して水温塩分を計測するブイのプロトタイプを開発し海上試験を行った。
|
自由記述の分野 |
船舶海洋工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では波浪予測精度向上のために波浪と水温・塩分を同時に計測する観測ブイを開発した。波浪予測精度の向上は、海上や沿岸の安全や効率的なオペレーションのために今後ますます重要度が増すが、気象予測精度の向上にも重要である。特に、近年強さを増す台風や爆弾低気圧の発達には海面水温が重要となる。最近の研究で波浪による海洋混合が海面水温に影響することがわかってきた。開発しているブイは、特に強風下での波浪、氷海での波浪などの計測に用いられることが期待される。
|