• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

古降雨と社会変遷を考慮した千年スケールの土砂災害リスク評価の高精度化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K18954
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 社会システム工学、安全工学、防災工学およびその関連分野
研究機関山口大学

研究代表者

鈴木 素之  山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (00304494)

研究分担者 楮原 京子  山口大学, 教育学部, 准教授 (10510232)
川島 尚宗  山口大学, 大学情報機構, 助教 (10650674)
江口 毅  山口大学, 大学情報機構, 助教 (20783773)
赤松 良久  山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (30448584)
進士 正人  山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (40335766)
高橋 征仁  山口大学, 人文学部, 教授 (60260676)
森下 徹  山口大学, 教育学部, 教授 (90263748)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワード土石流 / 年代測定 / 古気候 / 遺跡 / 洪水 / ハザードマップ / リスク / リモートセンシング
研究成果の概要

本研究の目的は長期的な土砂災害リスク評価の精度向上をはかることである。そこで、過去の土石流発生年代と災害アーカイブから作成した土石流発生年表に古気候および社会変遷の情報を追加し、歴史上の未知の災害イベントの解明を試みた。次に、集落等の遺跡、崩壊箇所、土石流流下経路、浸水区域等を解析して災害リスクマップを作成し、各時代の人々が安全な場所をどこに求めていたのかを考察した。主な研究成果として、当地域で採取した樹木年輪の酸素同位体比の測定結果と近隣地域の豪雨災害記録が対応していることがわかった。また、先人の生活の場と土石流・洪水被害の恐れがある箇所の位置関係が明らかになった。

自由記述の分野

地盤工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、研究対象地域における災害の発生傾向や防災上の弱点が時・空間的に理解された。また、先人の安全意識や居住地等の選定基準をある程度推定することができた。この成果は、長期間にわたる災害事実を考慮したハザードマップの開発に活用することができ、さらに、地域住民の災害に対する慣習的誤解の解消に寄与するものと期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi